アルボムッレ・スマナサーラ(初期仏教長老)
スペシャルゲスト:熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授)


仏教瞑想は、生き方や人生を幸福に向かってダイナミックに変革していくお釈迦様の智慧がつまったメソッドです。2022年6月に開催した『サンガジャパンプラス』新創刊記念オンラインセミナーでは、アルボムッレ・スマナサーラ長老より、今の時代だからこそ必要なヴィパッサナー瞑想のポイントについて教えていただきました。さらに、日本におけるマインドフルネスの第一人者・熊野宏昭先生と「仏教瞑想は私たちの脳や意識や心をどのように変えていくのか?」をテーマにご対談いただきました。仏教瞑想とマインドフルネスを共に深めながら、これからの時代に欠かせない瞑想の魅力を見出していきます。


第1回    アルボムッレ・スマナサーラ「瞑想が私たちにもたらすもの    ①「生きる」とは何かを知る」


■仏教瞑想は「サティ」と「サンパジャーナ」

    まずはブッダの瞑想とマインドフルネスについてお話しします。
「マインドフルネス」というのは一般的に広まっている言葉で、我々仏教では、瞑想は2つの言葉を使って言います。「サティ(sati)」と「サンパジャーナ(sampajāna)」という言葉です。「サティ」とは気づくことです。「サンパジャーナ」は何が起きているのかと目を覚ましておくこと、アウェアネス(awareness)です。「マインドフルネス」というのは、たしかにいくらか近い訳かもしれません。マインドがフルであるということは、「気をつける」という意味ですからね。
    しかし、瞑想というのは、マインドがフルであるということとまったく逆で、マインドを空(から)にすることです。でもおもしろいことに、マインドフルネスという言葉は「気づく」という意味で使うし、アウェアネスという単語も似ています。しかし、どうがんばってもぴったり「サティ」と「サンパジャーナ」の両方の意味にはなりません。
「サンパジャーナ」というのは、とても明確に何が起きているのかと観察して、「これはこれだ」「これはこれだ」というふうにデータを取っていくことです。データを取っていくと、データの流れと因果関係、なぜこうなるのかということが自ずと見えてきます。そして、そのようなことをまとめて「仏教の瞑想」というのです。

■仏教瞑想は一貫した思考の訓練

    仏教の瞑想はいくつかありますが、そのすべてが「複数のごちゃごちゃの思考をしないで、ある一貫した一つの思考をさせる訓練」だといえます。それをすることで、いくらか精神が落ち着いて立派な人間になると考えます。
    現代の例で言えば、たとえば科学者たちが大学などで、とことん一つのことを研究し続けてその分野で究めれば、それなりに立派な人間になっていくものですよ、ということです。いろいろなことを、あれも考えて、これも考えて、とはしないで、何か一つのテーマに沿ってものごとを考え続ける。考えるだけではなく、客観的なデータを取って、取って、それを並べて整理整頓して、智慧を拡大していくのですね。そのようにずーっと一つのことを究めていくことで、人の性格もある程度、良くなります。真摯に研究に没頭している知識人は、社会で問題を起こしたり、犯罪に手を染めたりはしませんね。

■認識のメカニズム

    では「マインドフルネス」あるいは「気づきの瞑想」とは、どういうことか、どうしてこれが必要なのか、話していきます。
    私たちには眼耳鼻舌身という五感があります。目・耳・鼻・口・身体という主に五感に情報が触れる、その刺激から我々は「認識」という働きをつくります。
    目に何か情報が触れたら「あ、建物が見えました」「電車が見えました」「知っている〇〇さんが見えました」などと頭の中で認識します。しかも我々は、自分の目で見えたものをそのまま事実だと思っています。自分の目にバラの花が見えたら「バラの花だ」、目に自分のお母さんが映ったら「お母さんだ」と。そうやって見えたデータについて「認識したものはすべて正しい、その通りだ」と思うのです。しかし、考えてみてください。新幹線が見えたとき、開けている目に新幹線という情報が触れたでしょうか?    そうではないでしょう。目が反応する情報は、いくつかの電磁波の波長だけです。波長には何の情報もないのです。花が見えたとしたら、花という物体に光が当たって、そこから反射して、我々の目に映ったということです。これが「見える」というメカニズムです。花を見るとき、我々はそれ以外の必要ない電磁波は捨てて、捉えることができる波長を目に映して「ピンク色の花が見えました」などと言うのです。
    東京都庁の建物はすごく大きいですね。本当は、個人の小さな目に都庁全体が映るわけはありません。ちょっと光が映っただけ。そのちょっと映ったものを自分の頭の中で画像にして、自分の世界をつくって「都庁が見えました」とするのです。
    ですから、花という情報が入ったわけではないのに我々は「花が見えた」としますし、見えたものがその通り正しいと思っていて、それについて「きれいだ」とか「好きだ」などの判断もします。そして、同じ物体を見る他の人々は、同じ判断をしません。さらに、おそらく花はカラスにだって猫にだって犬にだって見えるでしょう。しかし、カラスや犬猫は、花を見て私たち人間がするような判断はけっしてしないのです。

【ph01】スクリーンショット-2022-12-26-18.20.54.jpg 437.22 KB

■やっかいな思考の入り口「意門」

    人間はいつでも自分の認識は正しいと思っていて、さらにそこから思考をつくっていきます。思考を作る器官は第六感で「意」といいます。仏教では、いつでも五感ではなくて六感まで考えます。
    心が生まれる入り口になる場所を仏教では「門」と言いますが、意門は、なかなか管理できません。たとえば視覚が生まれる入り口・眼門については、ある程度の制限があります。見える波長の範囲が決まっていて、その範囲内の刺激しか受けません。見えない波長は、たとえ捉えていても目が反応しません。耳・鼻・舌や身体の場合も同様で制限があります。しかし、思考にはリミットがありません。妄想する場合は、何でも組み立てて、組み立てて、どこまでも考えることができます。
    また、意門は時間をそんなに気にしません。過去のことを現在のデータと同じだと平気で勘違いします。40年前の写真を見て、「これは私の写真だ」と言うのです。40年も経ったらまるっきり違う人間ですけどね。たとえば、初めて会う人に、1枚は10歳のときの自分の写真、もう1枚は50歳のときの自分の写真を見せたとしましょう。「この2枚の写真を見て、あなたはどう思いますか?」と聞けば、写真自体に40年の時間差が感じられなかったら、「こちらは子どもの写真で、こちらは大人の写真ですね」と答えることでしょう。「あ、これは同じ人ですね」とは絶対に言えません。
    私たちはそんなふうに時間の経過を無視して、心の中でいろいろな概念を組み立てていきます。それが人間の生き方になっているのです。

■つくった自分の世界は正しい

    ちょっと極端に表現したほうがわかりやすいので、あえて言いますが、私たちは、花がないのに「花だ」と見ているのです。物体に当たって目に入ってくる光の信号は同じものです。我々はそれを「花」にしたり「建物」にしたりするのです。ですから、「ある」ものが見えているというより、我々は受け取った刺激を心の中で概念・認識・データにしてしまうということですね。
    私は前に「眼耳鼻舌身意に色声香味触法という情報が触れる」と説明していましたが、よく考えてみるとこのフレーズは間違っています。正確には「眼耳鼻舌身意に色声香味触法という刺激が起こる」なのです。この刺激を、人は自分勝手に認識にしてデータとして捉えます。そういうふうに、「自分だけの世界」というものが現れていくのです。
    人間はみな、自分だけの世界をつくって、それが「正しい」と、どうしても思ってしまいます。「私にバラの花が見えたけれど、本当は、それは花ではない」とはなりません。「私が食べたごはん、おいしく感じたけど、実は、超まずいんだよ」ということは、あり得ないのです。自分がごはんをおいしく感じたら、「確実に、このごはんはおいしいです。したがって正しいです」ということになるのです。
    そういうふうに自分だけの世界が現れるので、世界とのコミュニケーションはなくなってしまうし、実際、世の中で何が起きているのかがわからなくなるのです。

■すべては「私」という架空概念が必要だから

    私たちがやっているのは、勝手に認識してデータを捏造することだけではありません。勝手に捏造したデータに価値を入れることまでするのです。「良いもの」「悪いもの」「つまらないもの」とか価値を入れて愛着を抱きます。けっこう勉強が好きでどんどん学ぶ人は、自分の知識に愛着があります。まじめに勉強する人に「あんた、なんでくだらない勉強ばかりしているの」と言ったら憤慨されますよ。人がおいしそうに食べているところに、「なんてまずいものを食べるんですか。それって泥みたいな味でしょう」などと言ったら、相手は侮辱されたと思って怒り出すと思いますよ。
    私たちはみんな主観の世界を持っていて、それが正しい世界だと思っていて、「我は正しい」とも思っています。なぜ、そんなふうなのかというと、瞬間、瞬間、変化するデータをまとめるために「私」という架空概念をつくらなくてはいけないからです。
    たとえば40年前の写真も、つい最近の自撮り写真も「これが私ですよ」と認識する場合、架空概念である「私」という何か一定した、変化しない概念をつくらなくてはなりません。そういうふうに人間の頭の中ができているのです。それは、まったく事実ではない自分だけがつくった世界です。ですから自分が何者か、何のために生きているのか、わかりません。なぜ自分が怒るのか、なぜ自分がすごく欲張るのか、なぜ落ち込むのか、なぜ悪行為をするのか、なぜ心が汚れているのか、さっぱりわからないのです。

■すべて妄想・幻覚の俗世間

    私たちは、いつでも「正しい」「正しい」と思っています。いつも、すぐに怒る人は「だって、しょうがないでしょう。こんなことがあったらつい怒りますよ」と言うばかりか「誰だって怒りますよ」とまで言うのです。私はそんなとき、「あなたが怒ったそんな程度のことで私は怒りませんよ」と言いたくなりますが、本当にそう言ったら、私がけんかを売ったことになってしまいます。
    でも本当のところ、我々は怒るけれど、なぜ怒るのかよくわかっていません。いろいろな感情を引き起こすけれど、なぜその感情にやられているのかもわからないのです。いろいろしゃべりますが、自分のしゃべっていることは正しいと思っているし、「自分」と「他人」という存在があると思っているし、そこで良い世界・悪い世界も現れてくるし、いろいろなことが現れます。今、我々がいるこの俗世間は、つまりは妄想・幻覚の結果なのです。そこで戦争まで起こるのです。
    戦争は、自分が何か判断した、その判断が正しいというのが前提で、「他の人が別な判断をしているから、その人を殺さなくてはいけない」ということなのです。我々みたいな、単なる力のない一般人なら怒鳴って終わりますが、狂暴な、すごい権力を持っている人は、国民に指令して戦争まで起こしてしまいます。

■たえず刺激を受け、個々に反応する

    ブッタは、人々に「生きることは悩み苦しみである」と説きました。生きることは眼耳鼻舌身意で色声香味触法という刺激を受けることだけだと。そして、この刺激を受けることで、ものすごく悩み苦しみが生まれるのだとおっしゃいます。
    また、刺激を受けたときの反応も一定しません。ある人はバラの花を見て愛着をつくるし、ある人は「まったくつまらない、面倒くさい」という感じになる。ある人は誰かを見て「ああ、この人は超美人だ」と思うかもしれないし、他の人は同じ人を見て「何だつまらない、普通の人間ではないか」と思うかもしれないし、また別な人は同じ人を見て、強烈な欲の感情をつくる可能性もあるし、ものすごい激怒の感情をつくる可能性もあるし、バラバラです。ある人と別な人とではぜんぜん違うし、親と子でも考え方も性格も違うし、でも「みんな吾輩は正しいのだ」という具合に生きているので、もう大変です。

■「私」がいると悩み苦しみは無限

    私たちは「生きる」ということを学んでいませんから、架空の「私」というコンセプトが本物だと思ってしまっています。それで「私が死ぬのが怖い」とも思います。本当は、「私」は架空概念ですから、別に死ぬことも死なないことも成り立ちません。「死ぬのが怖い」というのは、たとえば「ウサギのツノが折れやすい」とか「ウサギのツノは頑丈で絶対壊れません」とか言うのと同じで意味がないのです。なぜならば、ウサギのツノなんて存在しないのですから。
    しかし実際は、私たちはもともと病気で、頭の中で「私がいる」という思いを起こしては、悩み苦しみを限りなく生じさせているのです。悩み苦しみが生まれ続けるだけなのに、人は「生き続けたい」とも思うのです。それっておかしな話です。結局、私たちは「生きるとはなんぞや」とわかっていないのです。
    生きるとは、眼耳鼻舌身意で感じるだけのことなのです。だから瞬間、瞬間、変わるプロセスで、何の意味もありません。生きるとは、ただ6種類の認識の流れに過ぎません。しかも、人によって違う6種類です。自分が感じている認識の流れは、他の人と同じではないのです。もっと厳しく言えば、すべては自分がつくった世界です。建物というのは自分がつくった幻想で、新幹線というのは自分がつくった幻想で、ぜんぶがぜんぶ、自分がつくった世界なのです。

構成:川松佳緒里
『サンガジャパンプラス』新創刊記念オンラインセミナー
「仏教瞑想とマインドフルネス──瞑想が私たちにもたらすもの」
2022年6月14日 ZOOMにて開催

第2回    アルボムッレ・スマナサーラ「瞑想が私たちにもたらすもの    ②死の恐怖をも乗り越えた悟りの境地」



お知らせ
SJ02_CROWD1214.jpg 283.11 KB
紙書籍『サンガジャパン+ Vol.2』
事前予約クラウドファンディング実施中〔2023年1月22日まで〕

2023年2月に、仏教総合誌『サンガジャパン+ Vol.2』を紙書籍で刊行することが決まりました。

この一般発売に先立ち、クラウドファンディングにて『サンガジャパン+ Vol.2』を特別価格でご購入できる事前予約を受け付けています。

そして、『WEBサンガジャパン』4回連載している本記事「仏教瞑想とマインドフルネス──瞑想が私たちにもたらすもの」も、全文を紙書籍『サンガジャパン+ Vol.2』に収録することが決まりました!

クラウドファンディングでは、書籍のご予約の他にも、アルボムッレ・スマナサーラ長老のオンラインセミナーなど、様々なリターンをご用意しております。

事前予約を通してのお力添えは、サンガ新社が活動を継続するための大きな力にもなります。ぜひこの機会に、『サンガジャパン+ Vol.2』の事前予約クラウドファンディングにご支援いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。