【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「病気になっても、心まで病まないために」です。
[Q]
身体が病気でも、心は病気にならないために理解しておくべきポイントはありますか?
[A]
■慈しみを心の土台にしましょう
あります。
お釈迦様と親交があった、ナクラ夫婦という在家信者のお話です。夫が大病をして、ようやく歩けるようになったところでお釈迦様に挨拶に行きました。お釈迦様は「正しい生き方というのは、身体は病気になっても心が病気にならないようにすることですね」と語ったのです。ナクラさんは喜びを感じていきなり元気になり、顔を輝かせながら帰りました。それを見かけたサーリプッタ尊者がナクラさんに、その意味をさらに詳しく教えてあげたのです。「どうすれば心が病気にならないか?」と。
理性ある人は健康についてもっと明確に知るべきです。仏教ではお腹が空くことも、くしゃみすることも病気ということになっており、身体というのは壊れる前提で成り立っているものなのです。呼吸しないと死ぬ――これは正真正銘の病気で、しかも治療法が無い。食事も大小便もしないと死にます。治療法もありません。「身体の機能はみな病である」それが真理なのです。心臓を休ませた方が長生きできる? そんなのあり得ないことでしょう。私たちは健康を追い求めて、いったい何をやっているのでしょうか? 俗世間に「病気」の定義がありますか? ただ身体に起こる現象の一部だけ取って、ガンだとか、狭心症だとか病名を付けているだけ。それは大海の水を一滴取って「これこそが海だ」というようなものです。身体の機能そのものが、全体的に病気そのものなのです。ですから、お釈迦様がおっしゃったことの真意は、「身体は病気になっても……」ではなく、「身体は病気です。しかし、心が病気にならないようにしなさい」ということなのです。
もちろん、俗世間の人々の心は貪瞋痴(むさぼり、怒り、無知の三毒)に覆われて病んでいます。身体が病気になると簡単にその影響を受けて心も汚れてしまいます。また、心が病気になるとなおさら身体の病気も回復できなくなるのです。この悪循環を断ち切って心を健康にするためには、物を見る時・聞く時・食べる時、いつでも心が怒り・憎しみ・欲・無知などで汚れないように、その都度その都度「気をつける」ことが大切なのです。もっと簡単なのは、つねに「慈しみで生きる」こと。自分に対しても、周囲の人々や一切の生命に対しても「幸福で、穏やかで、安らかでいられますように」と、呪文のように心の中で念じることです。心の土台を慈しみにするならば、身体が病気になっても心は病気に感染しません。
■出典 『それならブッダにきいてみよう:こころ編2』