アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日は「この世が「苦」なら、どうすれば明るく生きられますか?」という問いにスマナサーラ長老が答えます。

[Q]

   ブッダは「この世は苦であり、穢土であり、何ら価値がないので、何度もこの生まれ変わりをしないように執着の元となる欲望をカットせよ」と仰っていると思います。私は実は、「この世は苦であり、修行する以外に生きていても価値がない」という言葉に愕然として、気持ちが暗くなってしまうのですが、なぜか仏教では「心を明るく持ちなさい」とも言われています。苦しみの中で生きることと、明るく生きることがつながりません。どういう考え方で明るいものの見方が出来るのでしょうか?    「明るく生きればそれなりの功徳があるから明るくせよ」と言っているのか、それとも他に理由があって明るく生きるのか。そもそも明るく生きるとはどういう定義でお話しされているのでしょうか?

[A]

■苦は「地球が丸い」と同じこと

    生きることは苦です。それは事実であり真理です。ひとの気持ちによって変えることはできません。「生きることは苦である」と聞いて暗くなるのは、その人が「生きることは楽である」という見解を持っていたからなのです。真理・事実を聞いたからといって、あえて明るくなる必要も暗くなる必要もないのです。「理解できない」「びっくりしました」などの感想が自然にあらわれるかもしれません。しかし、生きることは苦であるという真理は、「地球が丸い」と同レベルの話なのです。どんな人間も、「生きることはこの上のない幸福である」という先入観を抱いているから、「生きることは苦である」という真理に反論する気持ちが起きてしまうのです。それも自然の流れです。ゆえに仏教では、「ブッダの教えを侮辱するなかれ」と脅すことなどなく、「調べてください、確かめてください」と言うのです。
    明るく生きるべきであることと、「生きることは苦である」という真理には、それほど関係はありません。「生きることは至福である」という邪見を持っていた人々は、真理を聞いて暗くなって落ち込むかもしれません。これは大きな問題ではありません。「自分に先入観があったのだ」と発見するだけで充分です。

■真理から現れる新たな「生きがい」

    では、「明るく生きる」とはどういう意味なのでしょうか?    生きることが苦であるなら、そのまま落ち込んでしまえばよいのでしょうか?    違いますね。そうではなく、「この苦から抜け出す方法はあるのか、あるならばそれは何なのか」と、探求するべきでしょう。ですから、落ち込んでいる場合ではありません。活発に活動しなくてはいけないのです。お釈迦様は、「生きることは苦である」(苦聖諦)と発表して、そのまま黙っていたわけではありません。続けて、「なぜ苦が生まれるのか?」(苦集聖諦)という苦の原因について語ったのです。さらに、「究極の幸福とは何なのか?」(苦滅諦)「そこに達するためにどうすればよいのか?」(苦滅道諦)という具体的な道まで説かれました。ひとはブッダの教えの四分の一だけ聞いて逃げ出してはいけません。残りの四分の三も理解して欲しいのです。そうすると、「ひとは人格向上を目指して常に精進努力するべき」という、新たな「生きがい」が現れてくるはずです。それが、明るく生きることの意味なのです。 



■出典   『それならブッダにきいてみよう:こころ編3』 

こころ編3.jpg 152.66 KB