【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「自我という錯覚」です。
[Q]
いろんな人との関係性があって、初めて『自分』という存在が確立されるのはわかるんですが、その時に状況を理解していても、そこで判断を下したりなどするのはまた自我とは別のものということですか?
[A]
■無いのではなく錯覚
自我が無い、というんじゃなくて「自我は錯覚である」と理解しなくてはいけません。
幻覚は何も無い所には生まれません。いろんな物事を組み合わせて生まれるわけです。蜃気楼みたいにね。何も無い所に蜃気楼は現れませんね。光が必要ですし、光が屈折するための熱も必要です。色々な条件が必要なんですね。そういう条件が揃って蜃気楼が現れるんです。
みなさんは鏡に物が映っていると思っていますか? 鏡の前にいると、逆の顔が映ってはいます。それで鏡は物を映すということになるんですが、本当に映しているんですかね? 誰もいない場所に鏡を置いておいても映していますか? こそっと覗いてみると「あ、壁を映しているな」と見えますが、それは自分がいるからなんです。本当は何も映していないんです。そういうことでこの因縁関係によって、〝私〟という錯覚が鏡の像になるんですね。ミラージュ、ミラーイメージ(Mirror Image)が現れるんです。
子供がやって来たら、その子供との関係で自分の人格が現れます。子供が質問したらその時の人格で答えます。年長者とか先輩とか。そして隣を見たら老人がいたとします。その老人に対してはまた別の人格になりますね。その人が質問したら、年少者とか後輩とか、相手に合わせた人格で答える。皆さんもそういうことをやっているでしょう? それだと自我がある人は失敗します。例えば二十歳の人、五十歳の人、八十歳の人がいる。それぞれが質問してきて私が答える。さらに六歳の子供もやって来て、「あのねぇ」と何か訊いてくる、自我があると邪魔して答えられなくなっちゃうんですよ。大人と難しい話を聞いていたのに、子供が「あのねぇ、このぬいぐるみの名前知ってる?」と訊いてくると、自我があると混乱して「あー面倒臭い、あんたはあちらに行って遊んでなさい」と追い出すことになってしまいます。
■無我だから臨機応変に生きられる
自我があると、正確に言えば自我の錯覚があると、適切に反応することが出来なくなるんです。無ければ二十歳、五十歳、八十歳の人にそれぞれ答えて、そこに三歳四歳の子供が来ても、必要な対応をできて何事もなく終われるんです。「私は○歳」ということは成り立たないんです。あくまでも相手に合わせる。その都度その都度、新たな自分が現れる。そしてその瞬間の自分で判断して、答えて、行動を起こせばいいんです。自我がある人は失敗しますが、無い人は上手に対応できます。「私がいて、私が判断する」と、みんなやっていますけど、それだから間違うんですよ。
家族と喧嘩した夜、翌日会社に行っても不機嫌なままでいるのは自我があるからなんです。日付は変わっているし、別な人々に会っているし、場所も変わったんだからもう別人でしょうに。そこで「別人じゃないか」とわかった人は「今、何をやるべきか」と正しく適切な反応で生きるようになります。
自我の錯覚が無い人はいつでも正解の世界で生きています。自我の錯覚がある人が正解を出せるのは一万回に一回くらいでしょうか。強いて言えば、病気になったり体調が悪くなったりすると適切な反応が出来なくなるんですね。子供が来て「ゲームをやりましょう」と言っても、子供に対する自分を作れなくなっちゃうんです。その時は「病気で体調が悪いから後にしましょう」と言わなくちゃいけないんですね。場に適した反応が出来ないのは病気の時だけです。それ以外は出来ます。だから病気になった人は治すことが最優先になります。
■出典 『それならブッダにきいてみよう:さとり編2』