「エンゲージドブッディズム」とは、社会問題に仏教的視点から積極的に関わる運動を指し、「社会参画仏教」「行動する仏教」とも称されます。
本企画では、ポーランド出身の曹洞宗僧侶・シュプナル法純師と、長年エンゲージドブッディズムを研究してきた浄土真宗本願寺派超勝寺住職・大來尚順師をお迎えし、仏教は社会活動とどのように関わるべきなのかを掘り下げます。エンゲージドブッディズムの未来を考える対話、全6回連載の最終回です。
第6回 質疑応答②周りの人との関係をきちんとすること
●質問3 自分が幸せでないと他の人を幸せにできないという言葉の真意は?
質問者 ティク・ナット・ハンは、「まずあなたが幸せになりなさい」と言いました。自分の苦しみがわからないと、またその苦しみにどうやって対処するのかわからないと、人の苦しみを癒やしたり、幸せにすることはできませんとおっしゃるのですね。それに一見反するような感じですけど、宮沢賢治の有名な言葉で、「すべての人が幸せにならないと自分の幸せはない」という趣旨のことをおっしゃっています。矛盾しているようにも思えるんですけど、なにか深いところではどちらも繋がっているように感じます。そのあたりのところを深めて、どのようにお考えか、お二人のお話をお聞きしたいです。
大來 どの立場でものを言うかによって表現が違ってくるのではないかなと思うんですね。たとえば自他一如、それから自利利他円満。要は他人が幸せでなかったら自分も本当の幸せではないかもしれないという捉え方もありますし、周りのほうが幸せで、自分はまだ幸せではないので、自分を救ってほしいという思いを持っているなど。置かれた状況によってまったく表現が変わってくるのではないかなと私は個人的には思うんです。私は、どちらも大事だと思っています。自他一如、それから自利利他円満は一つのことではないでしょうか。他人が幸せでなければ自分は幸せにならないし、逆に自分が幸せにならなければ、他人が幸せになることはないと思うんです。この両方の側面がすごく大事で、言っていることは諸法無我でしかないと私は思ってます。法純さんはいかがですかね。
法純 道元という昔の方は「仏法は、まさに自他の見(けん)をやめて学するなり」と言いました。つまり、仏法は、自分と他人を分別する見を止めて学ぶのです。このことも、今日のエンゲージドブッディズムという問題上には非常に大事なところだと思います。私たちは人のために何かやろうとしますと、とりあえず自分の利益と人の利益を天秤(てんびん)にかけて、はかる場合が多いでしょう。それは、人を利することを先にしたら、自分の利益というものはそれだけ減ってしまうんじゃないか、というふうに思うからでしょう。自分と相手が別だという前提から出発したら、当然、ティク・ナット・ハンと宮沢賢治の言葉が矛盾的に聞こえてきます。先に自分のことをすれば良いか、相手のことをすれば良いか、という悩みです。しかし、同じ道元が、それは違います、と。「利行は、一法なり。あまねく自他を利するなり」と言いました。利行は半端なものじゃないです。人に何かをしてあげたら、その人が喜ぶだけじゃないです。自分も喜び、人も喜び、みんなに利益がやってくるのが利行というものなのです。
●生かされていることが真に分かれば、繋がりもわかる
法純 日本人は「生かされている」という言葉をよく使います。概念ではなく、その「生かされている」ということを本当にわかれば、初めて、先ほど道元が言った「自他の見をやめて」学ぶことができると思います。同じことを仏教では、「一即一切、一切一即」とも言います。簡単な例でいえば、もし尚順さんがここにいなければ、私なんかはここにいません。朝の電車の運転手がいなければ、ここの渋谷へ来ることもできませんでした。こういうふうに探っていけば、私という者があって、向こうに世界がある、というのではなくて、世界がある私である、ということをなんとなく感じるようになると思います。そういう複雑なネットワークの上に自分がいる。いや、その複雑なネットワークこそ自分だと言ったほうがいいかもしれません。「生かされている」ことをこういうふうに受け止めています。教学や概念ではないんですね。一番身近なことです。右手にけがをしたら、その瞬間、左手が一所懸命に右手を助けようとするでしょう。そういうことでしょう。「おまえは左のものだから、自分でやりなさい。おれが右のものだからさ」とは決して言わないでしょうし、「目か眉毛、どっちのほうがえらい」というのは無駄な争いです。こちらで自然に相手のために何かしようとしている気持ちが出るならば、同じことが返ってくるのですね。境界線がまったくないわけです。ですから宮沢賢治とティク・ナット・ハンの言葉は、表面的には別のことを言っているかもしれないですが、根本的には同じでしょう。
大來 そうですね。自利利他円満。自分を利することと他を利することは一緒なんですよね。だって自分を利することによって幸せな気分になったら、言動も幸せになって相手に伝わっていきますよね。同じように周りの方々も幸せであれば、美しく優しい言動が生まれてこちらに返ってくるということになるのではないでしょうか。
法純 はい。私たち人間は天国のように、神様のように生きたいと思います。仏教には「六道」がありますね。地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、そして天です。「天」はどこかに「存在する」わけではありません。天国とは、死んで行く場所という意味ではなく、「天国のように生きる」という気持ちなのでしょう。「地獄」もそうです。
ヨーロッパにはさまざな国がありますが、もともとドイツやポーランドなどという国があったわけではありません。日本にしてもそうです。もともと日本という国があったわけではなく、そこに住んでいる人たちが「日本」をつくってきたのです。
たとえば、ドイツは道路の質がとても良いのです。昔、日本とポーランドの間には直行便がなかったので、私はよく成田空港からベルリン空港へ行って、そしてバスでポーランドに帰るというパターンでした。時差ぼけのため、バスの中でいつも寝ていました。そして、「あ、もうポーランドだ」とすぐにわかりました。なぜかというと、いきなり道路がガタガタとでこぼこになるからですね。でもこれは、ドイツの道路も、ポーランドの道路も、神様が造ったわけではありません。私たち人間が造ったものなのです。
ですから、どんな社会をつくりたいかをしっかり考えなければなりません。もし潤いのある社会を築くことができれば、それこそが「天国」ではないでしょうか。しかし、出発点は、やはり自分自身です。
もし、「おれが」「おれが一番偉い」ということをばかり考えれば、それはもう「地獄」と決まっています。ですから、自分のためだけではなく、できるだけ他の人に頼られる存在になりたい、できるだけ悩みを抱える人に寄り添って、何か手助けがしたいという気持ちが大事だと思います。尚順さんが言ったように、認知症の方もそうですし、他にも悩みを抱えた檀家さんもいらっしゃると思います。そうした方々に対しても、思考を巡らして、自分を忘れて、相手のために尽くすことが大事。そういう気持ちがあったからこそ、立派なホスピスや保健室といった「天国」のような場所が生まれ、カフェもできたのだと思います。