中村圭志(宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学・上智大学非常勤講師)
ジャンルを問わず多くの人の心に刺さる作品には、普遍的なテーマが横たわっているものです。宗教学者であり、鋭い文化批評でも知られる中村圭志先生は、2023年に公開された是枝裕和監督・坂元裕二脚本の映画『怪物』に着目。カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞したこの話題作の背後に「宗教学的な構造」を発見し、すっかりハマってしまったそうです。大学の講義で学生たちも驚いた独自の読み解きを、『WEBサンガジャパン』にて連載。全六章(各章5回連載)のうちの第二章です。
第二章 神話の中の聖域 湊と依里の〝銀河鉄道〟[5/5]
■紙一重のカルトと非カルト
カルトと非カルトの違いは紙一重です。社会的にまっとうとされる古典的大宗教も、歴史の中ではカルトめいたことをたくさんやってまいりました。一番わかりやすいのはキリスト教における近代初期の魔女狩りですね。そんな極端なものでなくても、宗教史を眺めると、今日の基準では批判を呼ぶような所業が無数に含まれています。たとえば仏教の不殺生戒のようなたいへん立派に思えるものも、古代・中世において狩猟をやらずには生活できない人々に地獄行きの恐怖をもたらしたという意味では、「意識高い系」の独りよがりみたいな紙一重性をもっています。
是枝監督は宮沢賢治がお好きとのことで、私も実は大好きなのですが、昭和時代に有名だったこの天才作家にも、実はファナティックな側面がありました。法華信仰の押し付けをやったりといったような。まあ、若気の至りみたいなものかもしれません。
映画『DISTANCE』には、登場人物のカルト信者が夢中になって賢治の詩を読み上げるシーンがあります。私はここに是枝監督の賢治観みたいなものがうかがわれるので、とても興味深く思っています。つまり、国民詩人・宮沢賢治の詩の言葉にもヤバイところがある、ということです。本章の最後は、そこを紹介することでシメとさせていただきます。