【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「嫌いなものを失くしたい」です。
[Q]
幸せに生きるためには、好き/嫌いを失くした方が良いと思うのですが、どうしても嫌いなものがあります。一般的にでも嫌いなものを、どうしたら失くせますか?
[A]
■人生に合う/合わないがある
別に嫌いなものを失くさないでください。それは使っている単語が間違っています。「嫌いなもの」ではなく、合う/合わないということです。適合できるもの/適合できないもの、それだけです。好き/嫌いというのは間違った言葉です。それは自分の感情です。観察してみれば、自分の人生に合うものがあって、合わないものがあると理解できます。合う/適合するものに「好き」と言ってしまうと、煩悩が生まれて心が汚れてしまう。合わない/適合しないものに「嫌い」と思うと、煩悩が生まれて心が汚れ苦しみが生まれ大変なことになる。合う/合わないというのは、客観的な事実です。何事も同じです。例えば服にしても、自分の体に合うもの/合わないものがあるでしょう。そこで「これは私が好きな服」「こっちは私が嫌いな服」と言うのですか? その時点で心を汚していることになります。この服は私に合う/合わない、それだけです。
■感情と事実を分ける
ですから、好きなもの/嫌いなもの両方を捨ててしまえばいいのです。その代わりに、世の中で生きている事実として「合う/合わない」ということを発見してみてください。それが客観的です。椅子にしても自分の身体に合うものと合わないものがあります。それには感情としての好き/嫌いは関係ありません。好き嫌いを乗り越えるためには厳しい修行が欠かせない、ということではありません。今説明した理解さえあれば、好き嫌いの感情に足を引っ張られず幸福にいられます。
■出典 『それならブッダにきいてみよう: こころ編4』
https://amzn.asia/d/eA8GDgK