【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「恨みを手放すには」です。
[Q]
中学ではいわゆる優等生で、周りといざこざを起こすと内申点にひびくと思い、侮辱されるようなことを言われてもいつも我慢して、辛い思いをし、その感情を見ないように蓋をしてきました。そして今、悲しみと恨みが積もって、どうしても「あいつにあんなことを言われた」という怒りを手放すことができません。どのようにしたら手放すことができるのでしょうか?
また、人と付き合う時によく我慢をしてしまうのですが、どのようにしたら人間関係が上手くいきますか?
[A]
■思考を変えればよいだけ
別に全然、問題ありませんよ。問題というのは「私はどう考えるか」ということによって、世の中のことが問題になったり問題にならなかったりするのです。だから、中学の時にいろいろ言われても、あなたはあまり気にしないという態度を取ったのです。それはそれですごく良いことです。そして後からそれについてあなたは考えたのです、「なぜこいつらは私を侮辱していたんだろうか」などと。もう終わった事だから、いくらでもそういうふうに考えることは出来るのです。
ではなくて、違う考えを持ったらどうでしょうか? 「何を言われても、あまり気にしない人間だ、私は私の道を歩むんだ」と。「あなた方は、どうぞ言いたい放題に言って下さい。私には関係ありません」というふうに、自分の思考を変えるのです。
■見方次第で問題の評価も変わる
これからも人生は長いのだから。大学生になったり、社会に出て自力で生活したり、加齢で体調を崩したりと、ものすごく険しい道が待っているのです。だからちょっとしたことを攻撃したり、動物みたいに威嚇したりして、それでトラブルを起こして、あなた自身の人生は上手くいかなくなってしまうのです。
今まではあなたはすごく良い人間になろうと頑張ったのです。良い人間になるのはかなり大変でしょう? 楽じゃないのです。悪人になるのは楽チンですが長持ちしません。すぐ社会から処分されるからです。それも理解して下さい。
とにかく〝どう見るのか〟ということで問題の評価が変わるのです。人が弁当を買って来て、「どうぞこれを召し上がってください」と言ったとしましょう。そこで「余計なことをされて迷惑だ」と思ったら、あなたは怒るのです。弁当をくれた人が悪人に見えてしまうのです。逆に「あぁよかった、嬉しいな」と思ったら、その相手に対して「よく気がつく良い人だ」という印象を懐いて、あなたは優しい気持ちを作るのです。だからどちらでも、あなたの思考次第なのです。ですから自分の都合で悪い思考をしないで下さい。そうすると、世界が何をしてもすごく楽しい気分でいられます。いわゆる見方次第というやつです。見方を変えて気持ち良く生活すればいいと思います。そういうことで頑張ってみて下さい。
■出典 『それならブッダにきいてみよう: こころ編5』
https://amzn.asia/d/34ALOmt