石川勇一(臨床心理士、公認心理師、相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授、行者)


修験道やアマゾンのシャーマニズム、ヒンドゥーのバクティなどあらゆる修行の体系を渉猟し修行の道を求め続けた果てに、テーラワーダ仏教の伝えるダンマに出会い仏道を歩み始めた、臨床心理士であり、トランスパーソナル心理学/精神医学会の前会長の石川勇一氏のミャンマー短期出家体験記を5回にわたってお送りします。短期出家に至るまでの心のプロセス、そして修行中から還俗したあとまでの心の変化を心理学者の視点を保ちつつ観察し、修行者としての在り方を自らに問う実存的エッセイのはじまりです。


第1話    日本にて~ダンマとの出会いから出国まで


■はじめに

    今日のほとんどの日本人にとっては、出家をして修行をするということはまだまだ馴染みのないことであるに違いありません。仏教に多少の関心をもっている方であったとしても、自分とは無関係な異世界の出来事であると捉えられている方も多いでしょう。ましてや、仏教に無関心のない人からすれば、出家修行はまったく意味不明のことでしかないでしょう。
    今回は、仏教とは無縁の日本の家庭で生まれ育ち、日本で仕事や生活をしてきた中年男性の私が、ミャンマーとタイで僧侶となり、それぞれおよそ3ヶ月間ほどの短期出家修行をした体験を紹介したいと思います。出家をする可能性がない人にとっても、本来の仏教の修行者はどのような生活をして、どのような修行を行い、どのような利益(効果、あるいは果報)があるのかを知ることは、世俗の生活を続けるとしても大いに参考になると思います。出家修行者の生活というのは、人間にとってもっとも正しい生活の理想型のひとつであると思われるからです。世俗の生活においても、出家生活に見習って、できる範囲で取り入れるだけでも、非常に有意義なのです。

    実際私は、今は還俗した世俗の人間として日本で生活しており、出家修行は過去の出来事となりましたが、それでも出家修行の体験は日々の生活に広く影響が及んでいます。在家者でありながら、出家生活を度々思い出しながら、出家的な生き方を探し求めて試行錯誤しながら過ごしているのです。そのため、出家の体験だけではなく、出家の影響を受けている還俗後の体験についても少し紹介させていただきます。
    あるいは、すでにブッダの正しい法を聞き、これこそが生きる道だと心が定まり、実際に出家修行をしたいと考えている方にも、修行体験の一例にすぎませんが、参考になることがあるかもしれません。何事もそうですが、十分に情報を集め、熟慮を重ねた上でしっかり準備をした方が、成功の確率は高まります。十分な知識、熟慮、準備がないままに、勢いだけで出家すると、出家後に後悔したり、行き詰まる可能性が高いのです。
    それから、私は臨床心理学を専門とする心理学者であり、四半世紀以上人々の心の相談にのってきた心理療法家でもあります。臨床心理学者も、心理療法家も、心の内面をよく見つめることが欠かせない仕事です。ですので、短期出家に至るまでの心理的な過程、出家修行中の心理的変化、還俗後の心理的な影響について、常に注意深く内省し観察し続けてきました。今回は、読者の皆さまに参考になりそうな私の心の変化についても紹介させていただきたいと思います。出家修行によってどのように心が変化するのか、一事例ではありますが、参考になるのではないかと思います。心の成長と浄化こそ修行のもっとも中核的な利益ですから、私のような心理学者でなくても、正しい修行をする人は皆、自らの心によく気づき、心を観察し、心を知ることは欠かせないことであるはずです。