アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「座る瞑想時の実況中継について」です。

[Q]

    座る瞑想をしている時、お腹の膨らみ縮みがわからなくなることがよくあります。その時は、お腹の膨らみ縮みが無いと実況中継していいのでしょうか?    他に痛みやかゆみという特に気になる感覚もありません。やり方がいけないのでしょうか?

[A]

■無智タイプの人への一般的な処方箋

    この問題はヴィパッサナー瞑想の指導者たちが、すごくマズイ状態であると考えることです。一般に言って良いかわかりませんが答えます。
    これは性格の問題です。もともと観察能力が鈍いということになります。もともと観察能力が鈍いということは、無智の性格に分類されるのです。無智が強いという性格を持っているのです。性格ですから良し悪しの判断ではなく、能力の違いです。無智が強い人には修行はすごく大変で長くなってしまうのです。その人に見込みがあるなら、厳しい修行に入れ替えたりします。あえて難しいことをやらせるのです。肉体的に厳しくすることもあります。現代ではそこまで個別に修行の指導することはできません。昔はお寺で師匠と弟子という信頼関係があって、師匠は弟子を育てていたのです。師匠にとって弟子は自分の子供ですから、その弟子の性格に合わせてきちんと指導していたのですね。
    感覚がない、感じ難い、という状態が続くと結局、瞑想は続かなくなってしまいます。どちらかというと、例えば足が痛くてたまらない、背中がかゆくてどうしようもない、という状態の方が実況中継はしやすいのです。痛みに苦しんでいる修行者がいます。もう痛くて痛くて瞑想ができないと言う。それでも忍耐して頑張ると、痛みが消えてしまいます。そうすると、痛みが消えた途端に眠気が出てきて鈍くなってしまうのです。ですから、いつでも頭(心)が活発な状態が望ましいのです。あえて落ち着こうとしないでください。のんびりというのは良くないのです。頭がいつでも活発に動いている状態の方が、ヴィパッサナー瞑想はやりやすいのです。
    ですから、瞑想指導者はヴィパッサナー(観)とサマタ(止)を明確に区別させるのです。サマタ瞑想・サマーディー(集中、統一、禅定)瞑想で、心を落ち着かせ続ける。深い集中、いわゆる禅定に達したとしても、それ以上何もできません。サマタ瞑想の利点は、煩悩が一時的に寝てくれることです。随眠状態になることです。本人にとっては、ものすごく清らかな気持ちになるので、ありがたく感じます。すごい善行為でもありますから、禅定状態の心を保って死ねば梵天界にも生まれ変われます。しかし、その次元も輪廻の中にあるのです。時間が経つとその精神状態は堕ちてかわいそうな状態になります。ヴィパッサナーはそうではなく、ものすごく激しい作業になります。ですから、瞑想中にお腹の膨らみ縮みが感じないというのは、すごくマズイ状態なのです。

《厳しい修行に入れ替えるということですが、例えば座る型を半跏趺坐とか結跏趺坐にするとか、そういうことでしょうか?》

■肉体の動きは突き詰めれば「膨らみ」「縮み」だけ

    そういう方法もひとつです。坐る時にでも姿勢に細かく注意して、厳しく坐るとか工夫するのです。あるいは、背筋をピシっと伸ばして維持するとか。背筋を伸ばしなさいといくら言っても、皆緩めてしまうのです。私も年寄りになってきたので、背筋が曲がってきました。前はそうではありませんでした。ですから、人に注意しにくくなりました。ですが、背筋をピシっと伸ばして保つとエネルギーが働くのです。そうすると寝ている場合ではありません。同時に感覚がしっかりして、頭も回転します。そうすると膨らみ縮みという感覚がよく観えるのです。膨らみ縮みというのは、人によって感じ方も違います。ただ下腹部の動きに限った感覚ではありません。呼吸は物理的に体内に空気が入ってくるのですから、本当は体全体が膨らみ縮むのです。なので、膨らみ縮みを感じるところは体のどこでも構いません。自分の体が感じるところで、感覚を確認するのです。
    肉体・物体の動きは、突き詰めれば「膨らみ(伸び)」か「縮み」しかないのです。それ以外はありません。日常読誦経典の中の「勝利の経」でも説かれています。一行目に「歩く、立つ、座る、横たわる、伸ばす、縮む。身体の動きはこれだけです」とあります。それがわからないと言ってしまうと、無智の性格になります。例えば溺れているのに、水はどこにあるのかわからないと言うと、鈍いと言わざるを得ません。肉体の四十兆の細胞が膨らみ縮みという動きをしています。とにかく、観察能力を上げる。感覚に気づく・確認する能力を少し無理してでも上げるようにしてください。

《結跏趺坐をして痛みを多く感じ、痛みをメインに実況中継することになってもいいのですか?》

■ブッダの指導はステップバイステップ

    はい、それでも構いません。『大念処経』で説かれている観察対象は身・受・心・法の四つです。身体の観察というのは、単純で観察しやすいからそこから始まるのです。瞑想に慣れて観察能力がついてくる、瞑想が広がって進むのは感覚を観察するところからなのです。まず身体の動きを観察すること、最小単位で言えば膨らみ縮みをチェックすることです。経典にはもっとわかりやすく書かれています。すべての体の動きに気づきなさいとあります。例えば、衣を着る時、脱ぐ時。食べる時、座る時、寝る時、大便小便をする時、あらゆる動作に気づいてくださいと説明されています。精密にすると、これは結構難しいのです。それから呼吸瞑想に合わせて、膨らみ縮みに気づくように指導しているのです。これは経典に従って瞑想指導するお坊さんたちが教えていることです。お釈迦様の言葉通りに瞑想指導しているのです。
    それで身体の観察だけで良いわけではないのです。次のステップがあります。続きがあるのです。次に感覚を観察しなくてはいけない。なぜなら、心の回転は感覚が最初・スタート地点だからです。感覚があるということは認識があるということで、それから思考が現れてきて、衝動が現れてきて、煩悩が現れてきて、あらゆるプログラムが起こってしまう。そのプログラムは感覚からスタートするのです。例えば、体に何かが触れたとする。感じる。これは感覚です。それから煩悩の世界が無限に生まれてくるのです。ですから、感覚を観察する必要があります。

■現代的ヴィパッサナー瞑想の特色

    次に心をチェックするのです。心を観察するということは、いまも皆さん妄想を遮断するということをやっているそれです。現代的に指導しているヴィパッサナー瞑想法というのは、できるだけ早く結果を出すために、まとめて教えているのです。束にして教えているのです。別々に、ひとつひとつ別けて教えていないのです。膨らみ縮みを感じることは、身体の観察です。痛みやかゆみを感じることは、受の観察です。思考・妄想を遮断することは、心の観察です。そのように三つを束にして教えているのです。別にしているのは、法(法則)の観察という部分です。そこまで進むための準備として、知識として、いっぱい説法をしています。昔、時間があった時は、順番に指導したこともありました。いまは束にして瞑想法を教えているのです。
    初心者、瞑想に慣れていない人は、妄想が出たら「妄想・妄想・妄想」と実況中継するだけで十分です。どんどん観察能力が上がってくると、妄想も欲・怒り・無智と別けて観察できます。そうすると、心の観察をきちんとできたことになります。そのように順番に観察していって、心の仕組みがわかってくる、仕組みが観えてくると、法の観察に入っていくことになります。この順番を飛ばすことはできません。
    ですから、あなたはまず身体の観察に頑張ってみてください。何でもよろしいですから、身体の動きを実況中継してみてください。慣れれば、どんどん実況中継が上達してきます。もっと詳細に気づいて観察することができるようになるでしょう。


■出典    https://amzn.asia/d/0u0hhOm 

瞑想実践編3.jpg 155.69 KB