アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「怠け者が不放逸に達する方法」です。

[Q]

   怠け者が、どうやって不放逸になるのでしょう。何を元に怠けから脱することができるのでしょうか?

[A]

■計画から現れる「怠け」

    「怠け」という感情は、計画することから現れるのです。すべての物事は相対的ですから。例えば、晩御飯を作るという計画が現れたとします。これも相対的です。この晩御飯を作る計画で、「あぁ、嫌だな。面倒くさいな」ということで後回しにしてしまうと、そこは怠けということになります。ですから、私たちは毎日この怠けと闘わなくてはいけません。その理由は、いつでも私たちは何か計画(目的)が無いと動かないからなのです。のどが渇いたら「水が飲みたい」という計画・目的が現れる。次は実行しなくてはいけません。水道の蛇口まで行ってグラスを手に取って、蛇口をひねって水をグラスに入れて蛇口を閉めて、それから水を飲むという一連のプログラム(計画)があるのです。そこでも、蛇口まで行くのが面倒くさいという怠けが出てくる。グラスを探すのが面倒くさいという怠けが出て来る。そうすると家族に「ちょっと、水を持って来て」と怠け者が頼む。呼んでも家に誰もいない。そうするとイラッとして、「なぜ家に誰もいないんだ。勝手に出かけやがって」と腹を立てたりする。そこにあるのは怠けなのです。

■「不放逸」という高度な修行

    「不放逸」というのは、とても高度な修行で、智慧が現れるために瞬間・瞬間のことを観察しなくてはいけません。生きるということは今の瞬間の勝負です。今の瞬間を精一杯勝負して(気づいて)生きることが不放逸なのです。今の瞬間で料理をしながら明日のことを考える。または料理をしながら旦那の悪口を考える場合、放逸で苦しむのです。今やるべきことはやっています。きちんと美味しい料理を作っているのです。しかし、「いくら私が手の込んだ料理を作っても、一度も美味しいねとか、ありがとうと感謝したり、認めてくれたりしない。ただ食べて寝るだけ」と家人の悪口を考えながら料理しているとこれは放逸です。単なる怠けではありません。今やるべきことはやっていますが、過去や未来のことを考えて悩み苦しみを受けるのです。それで幸福が無くなります。
    この場合の「不放逸」というのは、今やるべきこと、この場合は料理に集中することです。包丁で食材を切る時にも「取る」「運ぶ」「置く」「放す」、「切る」または「押す」など、フライパンをコンロにかけて調理する時などは「つかむ」「回す」「運ぶ」などなど、瞬間・瞬間の動作・感覚に気づいて(実況中継して)、その世界で生きてみることなのです。レベルが違います。

■「気づき」が怠け・放逸の処方箋

    「怠け」というのは一般的な言葉で、やるべきことをしないこと。「放逸」というのは、智慧の世界から見た「気づきがない」という欠点のことです。
    放逸は、今の瞬間に気づくことで直ります。怠けは性格の一部になっているので、少々難しいのです。しかし、放逸を戒める人は、そのご利益として、間もなく怠けが一切無い人間になるのです。瞬間に気づくことを実践しない人の場合は、別な方法があります。まず、怠け者が同時に愚者でもあると理解しなくてはいけません。「チリも積もれば山となる」と言うでしょう。それは怠け者の運命を語っているのです。要するに、今の仕事を怠けて後回しにすると、たくさんの仕事が重なってくるのです。手に負えない状態になるのです。今やるべき仕事を今やれば苦しくは無いのです。後回しにした仕事を後で行う場合は、当然苦しさが増してきます。ですから怠け者は、自分にこのように問うべきです。少々の苦しみを感じるのか、またはより強い苦しみを感じるのかと。誰だって、苦しみの場合は少ない方が良いのです。そうであるならば、「今の仕事は今行いなさい」という結論になります。


■出典   『それならブッダにきいてみよう:瞑想実践編2』   

瞑想実践編2.jpg 154.22 KB