アルボムッレ・スマナサーラ
【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「観察とは何をすること?」です。

[Q]

    大念処経の中で「anupassati(アヌパッサティ)」という単語があり、日本語では「随観」と翻訳されているのを見ました。このanupassatiとは、実践的にはどういう行為・働きを意味しているのでしょうか?


[A]

■思考を使わず流れに沿って観る難しさ

    大事な質問です。ちゃんと理解しておいた方が良いでしょう。「anupassati」とは何でしょうか?    現象は全て流れて変化しています。その流れに沿って観察することなのです。思考を使って何か考えながら観るのではなく、「こうなって欲しい」という期待や固定概念で観るのでもなく、現象の流れに逆らわず、流れのままに観ることなのです。
    これは瞑想実践ではとても大事なことです。大念処経にもあるように、身体を観察する場合は「kāye kāyānupassī viharati」ということで、身体の機能がどのように流れているのか、その流れをそのまま確認していくことが肝心なのです。例えば皆さんは痛みが起きたらすぐに「この痛みさえ無ければいいのに」と思ってしまうでしょう。それではアウトで、瞑想をやっていないことになります。思考をした時点で、自我も働き出していることになります。痛みが起こったなら、ただ「痛み」と観る。痺れが起きていたら、そのまま「痺れ」と観るだけです。痛み・痺れという現象にも流れがあります。瞬間、瞬間と変化していく流れがある。それは因果法則によって、現れては消えていくものです。

■全てが因縁により変わっていく

    瞑想実践の観察対象である「身・受・心・法」のうち心を観察する場合でも、「citte cittānupassī viharati」ということで、心の流れが微細な物質を作っていることも発見できると思います。心の流れの状況によって、体質も変わっていくということがあります。
    例えば瞑想実践で惛沈・睡眠が働くと、身体がすごく重くなって柔軟性が失くなります。身体にある活発性も失くなって、硬くなってしまいます。そうすると修行をやめたくなってしまうのです。惛沈・睡眠という働きを工夫して意図的に切ってしまうと、身体は柔軟性と活発性を取り戻し、身体が軽く感じるように変わっていきます。
    Anupassatiというのは、きちんと心が活性化し機能していて、その上で確認作業ができて、そして現象がどのように流れているのか、流れに沿って明瞭に観られることを意味します。川で水の流れを観ているという喩えで覚えてください。水の流れをあえていじりません、手を加えません。ただじっと流れを観る。それで理解できると思います。



■出典    『それならブッダにきいてみよう: 瞑想実践編4』
https://amzn.asia/d/7uWPWrQ