アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日は「慈悲の瞑想で特定の人ばかりを対象にするのは良くないのか?」という質問にスマナサーラ長老が答えます。

[Q]

   
慈悲の瞑想のやり方で、慈悲は一切の生きとし生けるものを対象にするというのが基本だと思うのですが、身の周りの特定の人や生命に対して、そのイメージを持って慈悲の瞑想をするというのは、自分では良いと思っています。しかし、特定の人ばかりを対象にするのは良くないのかなという思いもあります。どうなのでしょうか?

 
[A]


■慈しみの「実感」をサンプルに取る

    慈悲の瞑想は、最終的には生きとし生けるものを対象にしなくてはいけません。慈悲の瞑想によって育てるのは、「生きとし生けるものが幸せでありますように」という気持ちなのです。しかし、そうは言っても、最初はその「生きとし生けるもの」という実感そのものがありませんね。そこで工夫するのです。
    まず、周りの人々や親しい生命を慈悲の瞑想の対象にしてみる。例えば、自分に子供がいるとしましょう。子供に対しては頼まなくても心配しますね。この子は幸福になって欲しいと思います。親には「この子のためなら何でもやってあげたい」という気持ちがあるのです。そこで自分の心を観察します。自分に子供がいるとどんな気持ちになるのか、その気持ちを観てみるのです。子供に対して何でもやってあげたい気持ちがある。子どもが自分で何とかして成長・成功しようとしている、それを見ると勝手に喜びが生まれてくる。その精神的な経験・実感は、自分にとっては具体的なものです。
    そうやって具体的に感じた気持ちをサンプルに取って、その気持ちを他の人や生命にも向けて広げてみようとするのです。

■慈しみの「実感」を拡げる

    我が子を見ると慈しみが出てくる。そうしたら我が子は措いておいて、心にあるその慈しみという気持ちに集中する。その気持ちを我が子以外の子供にも向けて、「この子も幸せになって欲しい」「この子もしっかり勉強できるようになると嬉しいな」という気持ちを当てはめてみるのです。次に近くにある幼稚園や保育園の園児たちみんなに向けて、「みんなすくすく育って、大きく立派になって欲しいな」という気持ちを当てはめてみる。我が子に思うような気持ちを、他の子供たちにも広げていく。
    そうやって、慈悲の気持ちを広げる経験を繰り返していくのです。続けて、他の人々や大人にも慈しみの気持ちを向けて、その気持ちを当てはめてみる訓練をします。だんだんと心を向ける対象、人の数を増やしていきます。さらに、動物に対しても同じようなアプローチをしてみます。ジワジワと慈悲の気持ちを広げていって、最終的には「生命たるものどんな生命であっても幸福であって欲しい」と心の気持ちを無制限に広げてみるのです。そのように心を精一杯、できる限り広げてみてください。わかりやすく言えば、慈しみの心・気持ちを感じること、実感してみるということです。

■自分の気持ちを育てる訓練

    これは「人を幸せにしてやるぞ」というような大きなお世話でも、余計なおせっかいでも、自我を強化することでもありません。そうすると相手は「そんなこと頼んでない」「放っておいてください」と言うかもしれません。慈悲の瞑想は、慈しみという自分の気持ちを育てる訓練なのです。これは想像を超える途轍もない力になります。ぜひ、頑張ってみてください。



■出典       『それならブッダにきいてみよう:瞑想実践編2」 

瞑想実践編2.jpg 154.22 KB