アルボムッレ・スマナサーラ
【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「職場の困った人と付き合い」です。

[Q]

    周囲に怒っている人が多いのですけど、今のところは言い返したりはせずに、取り敢えず心の中で「この人は正しいと思っていることを主張しているんだなぁ」と思っているだけなのですが、そんな感じでいいんでしょうか?


[A]

■相手の怒りウイルスに感染しないこと

    そんな程度でいいと思いますよ。人が怒ったからといって自分まで怒る必要はありません。その人は変なウイルスに感染して、病気に悩んでいるんだと思ってください。お釈迦様は「怒りは病」と仰ってますからね。我儘を張っているからでしょう。素直で謙虚で自我を捨てていれば何のこともありません。「あいつは怒っている」と思ったのは自分の自我です。自我が無ければギャーギャー言われたとしてもスルーできます。相手が間違いを責めているのなら「なるほど、そういえば間違っているな」と。却って教えてくれてありがたい気持ちになるはずですよ。こいつは素直ですぐ物事を覚えるいい奴だと、向こうの怒りも消えてしまうでしょう。
    本当に直すべきなのは自分であって相手ではありません。お釈迦様はsuvaca(スワチャ)(素直で聞く耳を持つ、教えやすい)と言われやすい人間になりなさいと言っています。そのためにも自我を捨てなくてはいけません。
    私はもう何者でもない。考えたり動いたりしているただの生体組織です。だから、指示していただいた方がその環境に合わせて正しく動けます。言われなくてはわからないのです。生きることは世間に合わせるということでもあるでしょう。会社で仕事をするということは、その会社という社会に自分を合わせることです。だから自我があったら困るのです。家庭に戻ったら家族という社会に合わせなくてはいけない。電車に乗ったら乗客という世界に自分を合わせなくてはいけないのです。
    問題は自分にあるのです。どんな形の容れ物にも収まるよう、元から形を持たない方が、どこに行ってもぶつかることはありません。ただ、悪の形は頑固に拒否した方が良いです。悪を犯して幸福になる訳がありませんから。善を好む人間になる--頑固になるのはその時だけです。自分の善を誇示することも善ではありません。立場や場所によって、その時どきの形を作る。人に合わせていていつ自分に気付くのか?    と心配になるかもしれませんが、そんなものは初めからないのですから。
    自我を捨てると自分が成長します。やがてお釈迦様が仰ったように「誰にも合わせる必要がなくなりました。合わせるべき自分も消えました」というところまで成長します。それはちょっと超越したレベルですが、死ぬまで生きているわけですから、自我を捨てて、自分はいないことにして、その都度、その社会に自分を合わせるのがスマートな立ち居振る舞いなのです。


■出典    『それならブッダにきいてみよう: 人間関係編2』
https://amzn.asia/d/anovkhy