アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「過去の失敗を活かすために」です。

[Q]

    長老の本で、「過去というのはもう過ぎたこと、死んだことなので意味が無い」と読んだことがあります。しかし、私は日常的に過去の失敗や嫌なことを思い出して囚われてしまいます。嫌な気持ちにもなります。過去への後悔は瞑想をしないと失くならないのでしょうか?


[A]

■開き直りのススメ

    瞑想するまで待たないでください。早く過去を思い出さないように、捨てるようにしてください。これはそれほど難しいことではありません。過去にあなたは失敗しました。だから今もあなたは失敗しますか?    そうではないでしょう。過去は失敗したけど今度は失敗しないぞと、きっぱりすればそれで話は終わりです。

《そうなのですが、心の中で繰り返し過去が出てくるのです。》

    癖になっているのですね。そうなると何度も繰り返してきます。しかし、いくら過去を思い出したとしても開き直ればいいのです。そうやって過去を捨てる訓練を続ければ二、三日で直ってきます。瞑想しないと直らないと言ってしまうと、それは単に気が弱いだけで言い訳になってしまいます。それは良くありません。逆に「私は過去にものすごい失敗をしました」と開き直った方が良いのです。ですから今回は失敗しないぞと決めて生きるのです。

■過去に引っ張られることは病気です

    「次は成功させよう。なぜなら過去に失敗したのだから」と、アプローチの仕方を変えてみてください。すぐに効果が現れてくると思います。過去に引っ張られる、引っかかるということは病気です。重症度のレベルに合わせて治療回数も決まるのです。症状が軽かったら、一回の治療で大丈夫です。段々と重くなってきているのだったら、何度も治療を繰り返さなくてはいけません。しかし、一生治療し続ける、薬を飲み続けるということだけは止めてください。自分が過去に引っ張られる回数を確認してみてください。

■失敗だらけの過去だからこそ「今」に活かす

    今回は失敗しないために、過去の失敗を使うのです。日常でも「過去の経験を活かす」と言うでしょう。過去の経験を活かすということは、過去の経験が全て正しいからではありません。過去の経験は散々です。良く考えると私も成功した経験や憶えは無いかもしれません。でも、そうであるからこそ、今に活かすのです。難しくありません。頑張ってみてください。


■出典    『それならブッダにきいてみよう: ライフハック編2』
https://amzn.asia/d/9JaEBul