【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】

 皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日は「無常」についてです。


[Q]

 無常を理解することと体験することは違うのでしょうか? 私は、無常を自分のレベルで理解したつもりになっていますが、無常を体験しないと、死ぬ間際になって「死にたくない」と騒ぎ出すはめになるのでしょうか?

[A]

理解は修行の意欲を生む


 理解したことは、すぐに忘れてしまいます。体験すれば忘れません。ただ理解しただけでは、頭がボケたら全部忘れてしまいます。しかし、無常を体験すると、存在欲が消えるのです。

 「死にたくない」という気持ちが出てくるということは、無常を体験・経験していないということになります。無常を経験している人は悟っているのです。

 というわけで、無常を理解するだけではダメなんですね。ただし、理解することで「修行しよう」とする意欲が出てきます。理解してからでないと、なぜ修行するのかということがわからず、「こんなの面白くない」ということになってしまいます。無常を理解すると、もう居ても立ってもいられなくなり、「無常! これは大変だ!」と感じて、修行しなくてはいけないという気持ちになっていくのです。ですから、理解は修行のきっかけにはなります。

観察に慣れることが大切


 そこで、無常を頭でっかちに理解した人と、理解しようとしない人を比較してみると、頭でっかちでも理解した人の方がカッコイイのです。無常をまったく理解していない人よりは、中途半端にでも無常を理解しているという人の方が多少まともです。死後も善い境遇に生まれます。少々でも智慧がありますからね。しかし、それだけでは輪廻を脱出できません。

 死ぬ間際にでも、次にどこに生まれ変わるのかという心配は措いて、「すべては無常、すべては無常」と、「新たに生まれても同じことだ」と、「すべては捨て去るもの」と、無執着の心を作る訓練をしなくてはいけません。訓練が無い場合、死に際がどうなるか保証できません。自分自身で、そのように無執着の心にならなくてはいけないのです。危篤状態になったら無常を観察できるかどうかわかりませんね。ですから、元気な時に無常を観察する訓練をしておかなければ危ないのです。訓練を積み重ねて、観察に慣れている人であれば、悟っていなくても、死ぬ間際に勝手に観察が割り込んできます。修行を続けている人は危篤状態になって死ぬ瞬間、心が明晰になります。人としゃべることはできませんが、心が明晰になって自己観察をするようになります。ヴィパッサナー実践を真面目にやっている人は一応安全です。必要な時に自己観察が割り込んでくるからです。ですから、「何にも執着しない」と心に決めていれば、死ぬ瞬間、預流果ぐらいには悟ることができます。

智慧の原因は理解です


 そういう言い方をすると、あまりにも簡単なように聞こえます。まあ、簡単なのですが、私たちは生きることにあまりにも執着し過ぎていて、悟りの方向に心が傾かないのです。本当はそれほど難しいことはありません。ただ執着を捨てるだけです。例えば、「執着を捨てたいんだけど、もう少し待ってください。明日になったら捨てますから」と言うと、それは執着を捨てたくないという気持ちの表れで、のちのち問題になってきます。

 無常・苦・無我を頭で理解することも、とても素晴らしいのです。それは智慧が顕れる原因になります。自分の心が真理を認識しようと頑張っているのです。まさに心の成長です。成長した分の能力は、輪廻転生しても心に残るのです。



出典 『それならブッダにきいてみよう: こころ編3』