『ダンマパダ法話全集 第一巻』
アルボムッレ・スマナサーラ[著]
4,620円(税込)
サンガ新社[刊]
2025年10月刊行
-
*クリックポストにてお届けします。
*複数冊をご購入し、まとめての発送をご希望の方は info@samgha-shinsha.jp までお知らせください。個別にご対応いたします。
紹介
全二十六章・423偈の『ダンマパダ(法句経)』を、全十巻シリーズで完全網羅。
どの巻からでも読むことができる、スマナサーラ長老の『ダンマパダ法話全集』。
第一巻は「一対の章」「不放逸の章」「心の章」。
『ダンマパダ』を一つずつ読み解き、
壮大な真理を見出す
前人未到の法話全集。
心を観察し、育て、怠らずに生きる――
お釈迦様の智慧に出会う
はじまりの第一巻。
「20世紀の後半、いち早く日本に上座仏教を伝えたスマナサーラ長老の、四半世紀を超える活動の成果が表れている。その内実は具体的で、私たちが生きていく上での指針となるであろう。」―― 序文 蓑輪 顕量
目次
序文 蓑輪顕量
第一 一対の章
Yamakavaggo
1・2 命の支配者
心は命のすべてを管理します
Mind controls the life
3・4 怒りは自傷行為
妄想は怒りの燃料です
Anger is inflammable
5 変わらぬ法則がある
慈しみで幸福になる
Hatred burns you forever
6 終わりのない戦い
心は競争プログラムで成り立っている
Programed to fight
7・8 真理は現象の裏にある
人を奴隷にする表の姿
Superficial and profound vision
9・10 宗教装束
衣装は心を清めない
Sacred ornaments are meaningless
11・12 簡単に誤る判断の世界
物事に価値は成り立たない
Emotions defile right decision
13・14 常に汚れあり
煩悩を惹き起こす認識過程
Security system of consciousness
15~18 生きるとは認識のこと
幸不幸は心次第
Your world is your consciousness
19・20 知識と実践
他人の財産を数える人
Unverified knowledge is meaningless
第二 不放逸の章
Appamādavaggo
21~23 目指すのは不死
不放逸こそ仏道です
Diligence guides to deliverance
24 進化する成功
ライバルは自分自身の心
Diligence guides to success
25 革命の道
激流の渡り方
From slavery to freedom
26・27 破滅を喜ぶ人々
幸福への鍵は不放逸です
Indulgence
28 高台に登って観る
智慧とは今・現在に生きることです
Beyond illusive world of conceptions
29 仏道は不放逸に極まる
智者は世の流れを渡る
Vigilance
30 不放逸
見方を変えてみる
Secular version of diligence
31・32 瞬間と真理
不放逸の人は瞬間を知る
The absolute moment
第三 心の章
Cittavaggo
33 動揺は心の本性
心の制御に理性が必要
Most unstable function is mind
34 刺激に飢える心
落ち着きに達して安穏になる
Mind is always unstable
35・36 不幸の仕組み
無知な心は苦を目指す
Ignorance controls the life
37 命の次元を破る
成長は心の管轄
Dimensions of the mind
38・39 智慧が開かれる条件
うかつに無知を持続する
Wisdom surpasses knowledge
40・41 身体は水瓶の如く脆い
気づきは如実に観る訓練
Attachment creates suffering
42・43 最凶の敵と最強の味方
敵も味方も自分が作る
Worst enemy and the best friend
付録
7・8 悪魔に勝つために①
自分は美しい人間か
7・8 悪魔に勝つために②
自由闊達な心を求めて
12 真実の見つけ方
頭だけでは何も掴めない
14 心のワクチン
苦しみ、悩みという病気にかからないために
17・18 思考についての考察
悩む人間、悩みのない人間
19 知識欲
知って役に立つこと、知ってはいけないこと
21 今の瞬間
思い出が心を汚し、空想が心を乱す
28 今の瞬間の生き方を実現する方法
確実な解脱への道
33 心の逃走
人はなぜ苦しみ悩むのか
35 心はわがままです
瞑想による自己コントロール
42・43 敵と味方の見分け方
自分の心を育てるために
前書きなど
【「序文」より(一部抜粋)】
蓑輪顕量
(立正大学仏教学部教授、東京大学人文社会系研究科名誉教授)
問題を解決する唯一の方法はサティ
ダンマパダには、現代の私たちの心に直接に届く教えが多い。ともすれば大乗仏教の経典が物語風に教えを説くのに比べると、その違いが際立つ。どちらも、教えを届ける方法としては有用なのであるが、分かりやすさの点では格別である。
ブッダは私たちの悩みや苦しみは心が作り出したものだという。ダンマパダではこのことを分かりやすく説く。そして、この問題を解決する唯一の方法は、サティ(sati)であると示す。本書ではこれを「『今ここ』に生きる」と分かりやすく表現する。今ここに気づく、今ここを確認するとも言い換えているが、その示そうとしている内実は変わらない。サティと呼ばれる観察方法を分かりやすく説くところは大いに我々を啓発してくれるであろう。
ダンマパダはインド世界でも広がり、ガンダーラ語に翻訳されたことが知られている。漢訳も存在する。スッタニパータに次ぐと考えられる古層の経典を分かりやすく解説する本書、すなわち『ダンマパダ法話全集』は、今の世界に生きる人々にとって参考になるものであろう。二十世紀の後半、いち早く日本に上座仏教を伝えたスマナサーラ長老の、四半世紀を超える活動の成果が表れている。その内実は具体的で、私たちが生きていく上での指針となるであろう。
著者プロフィール
アルボムッレ・スマナサーラ (アルボムッレ スマナサーラ) (著)
アルボムッレ・スマナサーラ(Alubomulle Sumanasara)
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHK Eテレ「こころの時代」「スイッチインタビュー」などにも出演。著書に『スッタニパータ「犀の経典」を読む』『ヴィパッサナー瞑想 図解実践─自分を変える気づきの瞑想法【決定版】』『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』(以上、サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『70歳から楽になる』(角川新書)、『Freedom from Anger』(米国Wisdom Publications)など多数。
-