中村圭志(宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学・上智大学非常勤講師)
ジャンルを問わず多くの人の心に刺さる作品には、普遍的なテーマが横たわっているものです。宗教学者であり、鋭い文化批評でも知られる中村圭志先生は、2023年に公開された是枝裕和監督・坂本裕二脚本の映画『怪物』に着目。カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞したこの話題作の背後に「宗教学的な構造」を発見し、すっかりハマってしまったそうです。大学の講義で学生たちも驚いた独自の読み解きを、『WEBサンガジャパン』にて連載でお届けします(全六章・各章5回連載予定)。
第一章 『怪物』が描く複雑な因果[3/5]
■『怪物』──ミステリーの構造
『怪物』は複雑な因果関係に満ちている映画です。坂元脚本の特徴ですね。ややこしい因果がめぐって、不幸な出来事が起こる。因果のトラップと呼んでおきましょうか。湊少年の場合は、自らが実存の不安に脅かされていることからついた小さな便宜的な嘘──母に問われて「保利先生」と答えたこと──が、担任の失職を招いてしまいました。
担任は生徒に体罰を与えたトンデモ教師として、マスコミから糾弾を受けます。その理不尽さは、依里が父親から受けている折檻の理不尽さや、学校体制の理不尽さが化学変化のように転換されて生じたものです。
映画の中の住人たちは、ごく一部を除いて、自分たちが直面している事象のカラクリを理解していません。映画の観客にも、初めのうちは分からない。映画は同じ事件を3つの異なる視点から見せることで、徐々にミステリーの真相を開陳していきます。
では次に、この3部構成のミステリーのあらましを紹介することにしましょう。
イラスト:中村圭志
主要な登場人物は、次の6人です。麦野家からは湊(小学5年生)とシングルマザーの早織。星川家からは依里(湊の級友)とシングルファーザーの清高(あまり出演しない)。そして湊と依里の担任、保利道俊と、校長、伏見真木子、以上です。シンプルな構成です。