ブラザー・ファップ・ユン(Brother Chân Pháp Dung 釈真法容)
2024年3月12日から30日にかけて、世界各地のプラムヴィレッジの僧侶5人が来日し、広島、鎌倉、東京、愛知を巡るツアー「マインドフルネス ジャパンツアー 2024 Being Peace 〜平和を生きる」が開催されました。
このツアーでは特に広島で多くのイベントが開催されました。来日した僧侶方の先生(タイ)であるティク・ナット・ハン師は、ベトナム戦争時に非暴力の立場から戦争終結を訴えた平和活動家でもあり、広島にサンガとして訪れて癒しをもたらしたいという願いを持っていました。生前には叶わなかったこの願いが、その思いを受け継いだ5人の弟子と多くの人々の協力によって実現することができたのです。
そのため、被曝建物でもあるイエズス会聖ヨハネ修道院で神父やシスター、黙想実践者らとマインドフルネスの実践をシェアする集い、平和活動に取り組む広島の若者たちとの対話会(Peace Culture Village)、広島国際会議場での講演会、原爆ドームを臨む広島平和記念公園でのチャンティングと歩く瞑想(世界各国にライブ配信)、そして宮島での「心と身体をいやす 気づきのプラクティス マインドフルネスの1日」(瞑想会)など、平和を軸に多彩なイベントが実施されました。
3月16日(土)に広島国際会議場で行われた講演会では、アメリカ・ディアパーク僧院元僧院長でシニア・ダルマティーチャー(導師)のブラサー・ファップ・ユンが「平和を生きるマインドフルネス」と題して法話をされました。ブラザーは、暴力の吹き荒れた文化大革命の中国からベトナムに逃れた祖父と父親を持ち、少年時代にベトナム戦争の混乱のなか家族と共に命がけでアメリカに渡った経験があります。そのため、平和を語る言葉には深い説得力がありました。以下、その法話を採録します。
平和を生きるマインドフルネス
■平和とは養うもの
私たちの先生であるティク・ナット・ハン師は、一生を通して世界に平和を広める活動をされ、一人ひとりが自分自身の平和に触れることを教えていました。
先生は1966年に、ベトナム戦争の終結を求める平和運動のためアメリカに行きました。そして私は1979年に、ベトナム戦争後の内紛から逃れるため家族とともにアメリカに渡りました。そのとき、私は6歳か7歳でした。
先日、広島平和記念資料館に行きましたが、そこには被爆した子どもたちの写真がたくさん展示されていて、とても心が痛みました。戦争や紛争など暴力的なことが起きると一番苦しむのは子ども、女性、そしてお年寄りです。広島でも戦争が終わって80年ほど経ちますが、今も当時の苦しみが語られていますね。
そして今でも、世界のどこかで戦争が続いていて、家族が殺され、家が爆撃されています。延々と武器が製造されて戦争が続くので、「なぜ、平和運動が必要なのか? そんなことをして、何の意味があるのか?」と疑問を持つ若い人たちもます。
これは先生から学んだことですが、平和とは外に何か求めるものではありません。どこかに平和な状態があって、それを得るのではありません。平和や幸せは、自分の中から生み出すものです。それは、木を育てるのと同じようなものです。木を植えたら、適切な世話をしなければいけませんね。そのように、平和とはケアをして養うものだと私は学びました。
講演をするブラザー・ファプ・ユン(右)と、通訳をする日本人尼僧のシスター・チャイ
■ストップして、今ここに存在する
「平和を養う」とは大きな言葉ですね。その前に、まずストップすることが大切です。そのためにはマインドフルネスの実践が役に立ちます。例えば呼吸に気づく、それも止まることの一つです。思考をストップして、自分の呼吸に気づきます。普段、私たちの頭の中は未来のことか、もしくは過去のことを考えています。どちらにしても、心は今この瞬間に止まることがなかなかできません。
マインドフルネスの実践とはストップして今ここに存在することです。息を吸いながら「今、私は吸う息に気づいている」、息を吐きながら、「今、私は吐く息に気づいている」、そうすることで自分の呼吸とともにここに存在することができます。
すると、いろんなことが見えてきます。例えば、「6時になったら食事の準備をしなくては」とか、「そういえば電気のスイッチを消したかな」と考えていることに気づきます。ストップすることで、自分の思考がはっきりと見えてくるのです。
このように心を今ここにある体に連れ戻します。マインドフルネスは心と体を、今ここの同じ場所で一つにしてくれるエネルギーです。「今ここ」、それが命の本当の住所です。
アメリカでも日本でも、みなさん急いでいますよね。私は空港に行くと本当に今ここに存在している人を探しますが、なかなかいません。スマートフォンをいじったり、なにかをしています。
日常生活でもスマホが優先され、何をしていても必ずスマホに邪魔されてしまいます。夜寝ているときもそうですね。誰かと会話しているときも、すぐにスマホに邪魔されてしまいます。また、外に出ると様々な広告があふれていて、私たちを「今この瞬間」から連れ出します。現代社会では今ここに存在することが、なかなか難しいようです。
でも、私たちはマインドフルネスのエネルギーで本当に「今ここ」に存在することができるようになります。実践を続ければ続けるほど、自分のために存在することができるようになり、大切な人々のためにも存在できるようになります。
これが、とても具体的な平和を養う実践です。人々の心が平和でなければ世界平和はありえません。
講演は原爆ドームの対岸にある平和記念公園の広島国際会議場で行われた。
■心の中の爆弾
私たちの僧院では、心をクリアにする実践を習慣にしています。座っているときも、歩いているときも、食べているときも、常にそこに存在するようにしています。そうして心がクリアになると、全てのものをありのままに見ることができます。
さらに瞑想を続けていると、自分の心がどのような働きをしているかも理解できます。心の平和のために、心の動きを知るのはとても大事な要素です。暴力や差別、怒りなどネガティブなエネルギーは養われていない心から出てくるものなので、静かでフレッシュな心を養っていきます。自分の外で何が起こっても、簡単にそれに反応しません。
みなさんは戦争や暴力に反対をしていまよね。少なくても同意はしていませんよね。でも、日本という国や、あるいはあなたや家族が危険な状況になったとしたら、また違う見方をするかもしれません。それが私たちの心です。
家族の中でもそうですね。お互いをもっと愛したい、もっと優しくしたいと思うのに、自分の思い通りにならないと反応を起こしますよね。こんな言葉を相手に投げかけたら爆発するのを知っていても、コントロールできずに言ってしまうのです。言いたくないと思っていても、ついつい言ってしまいます。
私たち一人ひとりの心の中には小さい爆弾があり、誰かがその爆弾に触れるとボン! と爆発してしまいます。ですから爆弾はあっても、その導火線に点火して爆発させないためにはマインドフルネスがとても役に立つのです。
世の中には様々な暴力がありますが、私たちの考えるのは外の世界の暴力ではなくて、自分の中の暴力です。
原爆ドームの前でチャンティング。被爆バイオリンを奏でるシスター・チャイ。
シスターは、出家前は名門オーケストラ「マーラー室内管弦楽団」のバイオリニストとして活躍していた。
(撮影:森竹ひろこ)
■冷蔵庫の中のケーキ
あなたは愛する人のことを、よく理解していると思います。その人に爆弾があることも知っているでしょう。でも、簡単にお互いの爆弾を爆発させてしまいますよね。とても悲しいことに、一番愛する人々の間でそれが起こるのです。
本当にマインドフルにその人を愛していたら、爆弾に触らないようにすることができるのです。そして、その爆弾を解除する方法を、だんだんと理解していくのです。
家族の間でお互いの爆弾に火をつけはじめたら、唱える呪文(マントラ)があります。その呪文は「冷蔵庫の中にケーキあったっけ?」です。実際にケーキはあってもなくてもいいのです。子どももその呪文を知っています。ですから子どもがこの呪文を言ったら、それは「お父さんお母さん、お互いの爆弾に触らないで。触ったら家が壊れちゃうから」ということです。
誰かがその呪文を言ったら、「喧嘩が始まりそうな状態なので、ちょっとエネルギーを下げてください」という合図です。それが平和の言葉です。平和の言葉は本で探したり、資料館に行って探したりするのではなく、すでに家の中にあるのです。これは私の大きな願いですが、そのようなことを、ここ広島平和記念資料館で教えていただけたらと思います。
■怒りという戦争の種
アメリカで2001年9月11日に同時多発テロ事件があったとき、私たちは先生と一緒にカリフォルニアにいました。そのニュースはバスに乗ってバークレーに向かう途中で聞き、車内には「これは、危険なことだ」「とても、悲しい」と動揺が走りました。
そのとき、先生がバスのドライバーに言ったことは「海岸まで行ってください」でした。ニュースを聞いてみんながひどく動揺し、悲嘆にくれていたので、まずやることは自分自身をいたわることだったのです。ですから浜辺に行って、バスに乗っていた僧侶たちみんなで歩く瞑想をしました。
その数日後、先生はバークレーとニューヨークで講演会をして、「怒りの反応から何かをしないように」と言われました。当時、アメリカ市民の90%以上の人が、中東を爆撃することを支持していました。
これは国民としての集合的な反応ですが、同じことを私たちは家の中でもしています。国と国の間で起こっていることは、全て自分の家族の中でも起こっているのです。家族の誰かに嫌なことを言われたり、あるいは同意できないことをされたりすると、怒って相手を攻撃してしまいます。それは私たちの中に戦争の種があるからです。攻撃することを支持する種が私たちの中にあるのです。
平和公園で歩く瞑想終了後、ハグをする僧侶方。
■戦争の原因は一人ひとりの心の中に
1975年4月30日にベトナム戦争は終結したとされています。本当にその日で戦争が終わったと思いますか。その後も「あの人たちは自分と違うので怖い。彼らは敵だ、テロリストだ」と、相手のグループに対して歪んだ概念を持つことで、何度も戦争が起きています。まずはその対象がベトナム人でした。次はイスラム教徒、その次、その次……と戦争は続いています。相手を自分と違うとする見方、それが戦争の種です。戦争は特定の日から始まって、特定の日に終わるのではありません。マインドフルであれば、戦争が常に自分の中で起こっていることを感じることができるでしょう。
私たちの先生は、戦争の本当の原因は一人ひとりの心の中にあると気づきました。ですから平和を培えるように、まず自分自身から始めます。私たちのリトリートはそれだけをしています。平和とは、あなたの幸せと深く関連しています。ですから、平和を外に作ろうとするのではなくて、まずは自分自身の心が充分に喜ぶ生き方をするのです。
■難民キャンプの先生との出会い
私はヨルダン川西岸(ウエストバンク)【*1】にあるアラブ人の難民キャンプに行ったとき、そこで学校を始めた先生に会いました。その方は演劇の先生でした。全てを失って難民キャンプに逃れたのですが、そこで若い人や子どもたちに芸術と演劇を教えていたのです。
学校の建物はなかったので、自分の住処で子どもたちと様々な物を作り、劇を創りました。そのうちに、どんどん難民の方が自分の子どもを連れてくるようになり、今では多くの国際的なコミュニティがその小さな学校をサポートするようになり、3階建ての学校が建築中でした。
先生は大きな苦労を経験されたようで、顔のしわにその苦しみが見えました。でも、とっても美しい笑顔をして、目はキラキラ輝いていました。彼は様々な困難なことが起こっても、希望を失うことはありませんでした。
「どのようなメソッドを子どもたちに教えているのですか?」と聞いたら、「私たちは子どもたちがアートを大好きになり、人生そのものを大好きになることを教えています」と言われたことが忘れられません。子どもたちがそうなれば、大人になっても銃を手に取ることはありません。それが、その学校のモットーでした。美しいですね。
そのように、ポジティブな気持ちで人生に向き合っていれば、誰かを殺そうという思いにはならないのです。芸術が好きな人は、花を踏んだりしないのです。彼は子どもたちに、それを教えているのです。
その学校の子どもたちは、今までの生活を恋しがって悲観したり、重い鬱になったりするのではなく、アートを通して創造することを楽しんでいました。ソックスや帽子などを編んでギフトを作っていました。ネガティブな環境が、ポジティブなものに変容していました。難民キャンプはとても大変な状況でしたが、小さい子どもから十代の若者まで、とても美しい形で生きていたのです。
では鐘の音とともに呼吸をしながら世界中の子どもたちや、先生のことを心に置いてみましょう。
(鐘が招かれる)※おりんを鳴らす
■難民として生きた家族と私のこれまで
私の母はベトナム人で、父は中国人です。父方の祖父は中国で生まれましたが文化大革命の時代に中国を脱出してベトナムに逃げてきました。中国では祖父はひどい暴力を受け、実際に多くの中国人が命を失いました。その時、私の父は6歳か7歳でしたが、祖父に連れられて一緒にベトナムに来ました。当時、たくさんの中国人がそのようにベトナムへ逃げたのです。
さらに私が6歳か7歳のときに、家族でベトナムを出ました。ベトナム戦争終結後の内紛のため、今度はアメリカに逃げたのです。私はそのときからずっとアメリカで育ちました。しかし、アメリカにはいろんなものが溢れているので、今度は私がそれから逃げて出家してお坊さんなりました。
私の家族は、みんな難民です。難民という言葉は英語ではrefugeeと言います。「どこかへ避難する」という意味です。ですから私は今、本当の我が家に避難しています。私はお坊さんになってから、どこの国の人ではありません。人類の家族の一員です。ベトナム人という限定された者ではなくて、私はそれ以上の存在です。
私は出家する前は大学で建築の勉強をして、卒業後は4年間建築家として仕事をしていました。そのころは競争心にあふれ、成功して有名な建築家になりたいと思っていました。建築に関するよいアイディアがあっても、それを人に取られないように共有しないで秘密にしていました。
同僚の間では、誰が一番お金を稼ぐかという競争意識がありました。いつしか私は大きなプロジェクトに関わっていると、自分は他人より優れていると思い込むようになり、どんどん自己中心的な人間になっていきました。元はそんな人間じゃなかったのですが……。学校や職場がそのような環境だったので、だんだん他の人はどうでもよくなり、自分のことばかり考える人間になってしまいました。これは教育の面でも、見直す必要があると思います。
イエズス会聖ヨハネ修道院では神父(左)やシスター、キリスト教の黙想実践者らとマインドフルネスのプラクティスを分かち合う集いが開催された。修道院は1938年に建築された和風建物で聖堂は畳敷、被爆後は救護拠点となった。
(撮影:森竹ひろこ)
■ケアを教えるという平和運動
私たちの僧院では十代の若者や子どものためのプログラムがあります。そこでは、自分自身をケアする方法や、まわりの大切な人たちをケアする方法を教えています。それも平和運動の一つです。
一人の人が幸せになって、自分自身を理解し、自分はこのように生きたいと知ることができれば、その人が銃や武器を手に取ることはなくなり、戦争をサポートすることもなくなると思います。それが私たちの平和への貢献です。
でも、平和はとてもオーガニック(有機的)なものです。仏教では「全てが無常」だと言いますね。私たちの先生は無常という言葉だけでなく、オーガニックと言います。花は咲いて、やがてその花はコンポスト(肥料)になります。平和も同じで、今は咲いているかもませんが、ちゃんとケアしないと他のものになってしまいます。
ですから、心をケアする必要があります。それは心を養うとも言います。そして苦しみに触れることもまた大切です。本当の意味での平和も、幸せも、全て自分の苦しみを理解するところから始まります。
■他の人々への概念を取り除く
ベトナム戦争で大量の爆弾が投下されたこと、今もウクライナや中東で戦争が続いていること、その原因をはっきりと見極めることができれば、本当の意味での平和を築くことができるようになります。
ベトナム戦争のその一番の原因となったのは共産主義への恐れです。広島で爆弾が落ちたことも同じように恐れが原因です。そして、権力とプライド。人々に「私たちはこんなにパワフルなんだ」と見せつけたいのです。
今、中東で起こっていることも、よく見てみると恐れが原因となっています。ですから、私たちは自分自身の中の恐れを、きちんと知る必要があります。平和の実践とは、自分が「怖い」と思うものがあったら、常によく見てそれを理解することです。
私はアフリカやヨルダン川西岸でアラブ人を見たとき、本当に美しい人たちだと思いました。でも、アメリカで暮らしていたときはニュースメディアなどを通じて色々なことを聞くので、イスラム教徒について別の概念を持っていました。
ヨルダン川西岸では、現地の人が「あなたは、何者ですか?」と気軽に話しかけてきました。彼らは私たちのことを怖がっていません。見慣れない変わった格好の人がいると、そうやってはっきり聞いてくれるのです。でも、ニューヨークでは変わった人がいると見てみないふりをします。そのようなすれ違い方のほうが、よほど暴力的だと思います。
私はいろんな人の中にある概念とか認識を、よりよく理解することが好きです。他の文化や、自分と違うやり方をする人を理解することはとても大切です。そうして自分の認識を変えていきます。
例えばベトナムでも日本でもアジアの人は、一般的に黒人に対してある概念を持っていると思います。気をつけないと自分の心の中に、彼らに対して恐れが湧いてきて何かしてしまいます。ですから平和の活動をしたいのなら、他の人々への概念を取り除くことがとても大切です。
心を静かにすること、クリアにすること、集中すること、そうすると理解や智慧が生まれて、間違った概念を取り除くことができます。
■一人ひとりがピースメーカーになる
最後に自由について話したいと思います。日本やベトナムもそうですが、どの国も自由を培いたいと思っています。やりたいことができる自由をどこの国も欲しています。でも、日本やアメリカなどの先進国がしてきたことの世界への影響が、どんどん見えてきました。一つの国が自由にやることで、他の国が犠牲になっているのです。
アメリカのニューヨークには自由の女神が立っていますね。でも、アメリカの推進する自由のおかげで、20世紀、21世紀に世界中が破壊されたのではないでしょうか。ですから自由の女神があるなら、同時に責任の女神が必要です。
私たちみんなが深くつながって存在しています。私のすることが他の人々に影響を与えるのです。私の幸せも、私の苦しみも他の人々に影響を与えます。そのことは、家庭ではよく分かりますね。家族の一人だけでもとても悲しい顔をしていると、それが家族全体に影響します。
地球全体のスケールでも、それが見えてきました。日本で行われていることも、カリフォルニアで行われていることも、世界の他のどこかに影響を与えています。それが、私たちの先生が教えた言葉、インタービーイング(相互存在)です。
若い人々はそのことに気づいてきて、世界について、環境について、未来について考えています。そのように、この21世紀に全てのものが繋がって存在しているのだと気づくことは、とても美しいことだと思います。
自分自身をケアすること、それは社会の平和への貢献となっています。あなたが自分自身の中にある平和に触れたとき、その内なる平和は外へと輝いていきます。ですから、若い世代の人たちに、どうやって自分自身の体と心をケアするか教える必要があります。
そして、内なる爆弾の扱い方も。たくさんの人が核兵器や、環境問題など外にあるものに目がいっています。でも、同時に自分の中で毒になるものを作っていることを教えることが大切です。内なる平和があるなら、外にも平和ができてきます。
どうぞ、一人ひとりがピースメーカー(平和を築く人)になってください。
最後に、一緒にベルの音を聞きましょう。
(鐘が招かれる)
原爆ドームの前で来日僧侶方による「Namo Avalokitesvara(ナモ・アヴァロキテシュヴァラ 南無観世音菩薩)」のチャンティングが行われ、全世界にライブ中継された。
*1. ヨルダン川西岸地区(ウェストバンク)はガザ地区と共に「パレスチナ自治区」
2024年3月16日(土)講演会「平和を生きるマインドフルネス」
於:広島国際会議場小会議室
構成:森竹ひろこ(コマメ)
写真:キャプションに撮影クレジットのないものはRobert Walsh and link to the website(www.robwalshmedia.com.)
公式youtubeチャンネル
「ティク・ナット・ハン マインドフルネスの教え」
https://www.youtube.com/@tnhjapan