アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日は「放っておくってどういうこと?」という質問にスマナサーラ長老が答えます。

[Q]

   瞑想指導を受けた際に、妄想・感情などを「カットする」「放っておく」と教えていただきましたが、「カットする」「放っておく」とは、具体的にどのような意味なのでしょうか?

[A]

■「放っておく」という一貫したアプローチ

    「放っておく」というのは、ヴィパッサナー修行の一貫したアプローチです。修行を始めてから修行が完成し解脱に達するまで、「放っておく」ことを実行・実践しなくてはいけません。放っておけないとは、感情を惹き起こしたことです。愛着・執着が生まれたということです。自我の錯覚にやられて、現実を希望どおりに弄りたくなったのです。それは苦しみを育てる道であり、解脱に達する道ではありません。なぜならば、一切の執着を捨てることで解脱に達するのですから。修行とは、執着を棄てる訓練なのです。

■大変な時は「カットする」

    「カットする」というのは、その場その場で行うことです。あまりにも邪魔になったらカットしなくてはいけません。例えば、瞑想中に妄想が出てくる。それが怒りの妄想だとする。「妄想」とか「怒り」とか実況中継すれば終わりです。しかし、それだけでは済まない時もあります。同じような妄想が洪水のように次から次と溢れ出てくる。そのような場合は、環境を変えるか、何か別なことでもやって、その妄想の流れを一旦カットしなくてはいけません。溢れ出す妄想によって実況中継ができなくなって、妄想の暴流に殺されそうになっている場合は、一旦逃げる・回避するのです。これはケース・バイ・ケースで行うことです。
    「放っておく」の場合はそうではなくて、ものに囚われないこと、執着しないことです。「流しておく」という意味でもあります。何ごとも流しておければいいですが、大変な時はカットする必要が出てくるのです。「カットする」「放っておく」には、そのような差があります。


■出典      『それならブッダにきいてみよう:瞑想実践編2』

瞑想実践編2.jpg 154.22 KB