アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「嫌いな人への慈悲の実践」です。


[Q]

    嫌いな人への慈悲の実践で悩んでいます。同僚が自分の意見に対していちいち否定してくるのです。「こんな自我が強い人は慈悲の瞑想をする相手ではない」と思ってしまいます。今はその人から逃げる方向で対応していますが、小さな会社なので難しいです。どうしたらよいでしょうか?

[A]

■慈悲の瞑想で自分の自我を戒める

    理性で考えて下さい。人間はみんな自我を持っています。私たちは「自我は良くない」というブッダの教えを聞いていますが、修行完成していないから、結局はまだ自我の意識を持っているのです。今あなたの心に何が起きているのかというと、「他人に自我意識があるから私が怒るんだ」ということになっている。これはヤバイのです。自分の自我が相手の自我と対立しているのです。自我とは恐ろしい曲者です。自分が自我を張るのは一向に構わないが、他人が自我を張るのは決して認めません。これで人間関係は対立関係になります。「慈悲の実践」で、自分の自我が牙を剥くことを止めてもらうのです。

■他人に操られて生きてはいけない

    誰にでも自我があるのはあたりまえです。それにいちいち反応するなら、自分が他人に操られて生きることになります。それって情けないのです。そうではなく、他人が自我を張っても「どうぞご自由に、ご勝手に」と、気楽な気分で生きることです。「この人は自我を張っていますよ」と思ってしまう瞬間に気をつけましょう。その時は自分の自我が牙を剥いているかもしれません。

■人権侵害してはいけない

    自分も自我意識を持っているのに、相手の自我意識に対して批判的な態度を取るのはおせっかいです。人権侵害です。他人を自分の好み・自我に合わせて改造しようとしているのですから。誰だって、他人の自我に合わせて自分の自我を抑えようとはしません。無理にでも、自分の自我に他人を合わせたいのです。ですから社会は対立ばかりです。調和は無いのです。思いやりは無いのです。私たちはあり得ない無理な戦争をしようとしているのです。これは必ず負ける戦争です。

■自我があるからこそ慈悲を実践すべき

 「人に自我があるからこそ、私は慈悲を実践しますよ」というのが正しい答えなのです。自我を言い訳にして慈悲を実践しないのでは無く、逆に使うのです。いっそ漫才にしてしまえばいいですね。相手が「それは違いますよ」と言ってくるようにわざと仕向け(ボケ)て、調子にのせて、その間に相手が「それは違う」と言えないことを挟んじゃう。良い漫才になります。嫌な気分になるどころか、楽しい気分になるのです。やがて相手も黙ると思います。まぁ、黙っても黙らなくてもどうでもいいことです。

■慈しみに勝るお守りはない

    あなたを悩ませているその人は、「自分はあなたより物事をよく知っているんだぞ」と言いたいのです。もしかすると自信が無いのかもしれません。それなら可哀想です。無能な人はインチキをはたらいて世界を抑えようとします。それは長持ちしない手段です。偽造旅券で旅行できたとしてもずっと続けるのは難しい……でも中身の無い人はそういう手段をとってしまうのです。
    しかし人々の弱点を自分の足かせにしてはいけません。詐欺師に騙されている人々は、後にそれが発覚すると詐欺師に対して悪口を言うのです。自分を騙さない義務が相手にあると思っているようです。私を守る義務は世界の側にあると思うことは成り立ちません。自分で自分を守らなくてはならないのです。慈悲の実践を知らない人々には、自分を守ることが難しいのです。親しい人にも、嫌いな人にも、すべての生命にも、慈しみの気持ちを抱いて生きているならば、それに勝るお守りは存在しません。

■捨(ウペッカー)の念を抱くこと

    性格があまりにも合わなくて、嫌なことばかりする人々とは、親密な関係を持たない方が無難かもしれません。親密な関係は持たないけれど、その人々にも慈しみの念を抱くのです。この気持ちは慈悲喜捨の「捨」、Upekkhā(ウペッカー)と言うのです。


■出典    『それならブッダにきいてみよう:瞑想実践編1』

瞑想実践編1.jpg 156.79 KB