【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「日々溜まっていく苦しみとの付き合い方」です。
[Q]
日頃できるだけ気づくようにしているのですが、日常生活を送っていると知らず知らずのうちに苦しみが溜まってきます。どうしたらいいでしょうか?
[A]
■なぜ苦しいのかと自己観察する
「なぜ苦しいのか」とチェックをするのです。そうすると、まだまだ自分の心が未熟ということが観えてきます。いろいろと宿題があるのだとわかります。要するに、自己観察するのです。頑張っても失敗します。苦しみが起こったり悩みが出てきたりとか当然あります。その時「なぜこの悩み苦しみがあるのか?」と自分に問うてみるのです。そうすると「あっ、期待がある」「自分は何かを希望していた」とか、そういうように自分の心を発見できるようになります。
例えば、部屋に誰かが入ってきて自分に挨拶しなかった。すると「ん、あれ?」と感じてしまいます。「なんだ、この失礼な態度は!」と思ってしまい、そのまま相手の態度に対してぶつかってしまう。怒りを感じる。それは自分を破壊しているのです。そうではなくて、「あっ、失礼な態度」と思って自分が困ったのです。次に「なぜ、いま困ったのか?」と自己観察する。そうすると期待があった、固定概念に引っかかっていたと気づくのです。「部屋に入ってくるなら私に挨拶するべきだ」という固定概念です。「この執着で、いま少し苦しみを感じている」と観察します。
■失敗は悪くない
ですから、逆に考えると、失敗は悪くないのです。失敗したことで、自分が何処に引っかかっているのか、何に執着しているのか、ということがよく観えてきますから。そうしないと失敗を繰り返し続けることになるので、人生は悪化していくばかりです。なぜ失敗したのかと観察する人は、自分の心にある執着・期待・希望などの感情を発見できます。それが智慧に繋がります。自己観察した人に限って、同じ失敗を二度と繰り返すことはありません。そして、智慧が進むと、すべては無常であること、すべてが因縁によって生じては消える現象に過ぎないのだと明らかになるのです。その人の心は安穏になるのです。
昨日丁寧に挨拶した人が、今日は少しばかり態度が大きくなる可能性はあります。それは無常だからです。その人のシステム(環境や人間関係)の中でいろんな出来事があって、そのような結果になっているだけであると。本人が意図的・計画的にやっているわけではないのです。そういうふうに最後に無常を発見して、心は安穏に達するのです。
■自己観察のための宿題
無常を発見するまで様々な失敗は起こります。失敗は宿題です。自己観察するための宿題なのです。例えば、奥さんがどこかに出かけてなかなか帰って来ない。自分は家にいて待っている。待てど暮らせど奥さんは帰ってこない。晩ご飯をどうするのか、家事はどうするのか、子供らにご飯を食べさせないといけない、あの女はどこに行ったのか、あれこれ妄想し、どんどん腹が立って怒りが込み上げてくる。そのように自分が自分の妄想で自分を苦しめているのです。その場合は、自分の苦しみに対して自己観察してみるのです。期待・希望・先入観などで苦しみが起きていることを簡単に発見できます。
自分が「妻たるものは早く家に帰ってきて、料理を作って、家事をこなして、子供の面倒を看るべきだ」という固定観念にやられているのです。夫が家にいるなら奥さんは夫の世話をすべきだという固定観念があって、それにやられて怒りが発生しているのです。そんな固定観念は、世の中で成り立ちませんね。もしかしたら、急に他の用事ができたかもしれない。突然、誰かが病気になってしまったかもしれないし、事故を起こしてしまって世話をしに行って帰れないという可能性もあるでしょう。家で怒りで悩むよりは、奥さんはどうしているのかと調べればよいのです。人に悩み苦しみを作るものは、期待・希望だけではなく、伝統・固定観念・先入観・信仰・習慣などなど、いろいろあるのです。
■固定観念が幸福を壊す
最近の女性には無いのですが、一、二代前の女性たちは「一生男の世話をしないといけない、それは義務である」と勝手に思い込んで苦しんでいたのです。男たちもその通りだと思い込んでいました。お互い様です。現代はそういう社会通念・伝統といった固定観念は無いのですが、同じような様々な固定観念が世の中にあるのです。文化や習慣、人から教え込まれた考えなど、そういうものが自分の幸福を壊すのです。
わかりやすく言えば「期待通りではなかった。だから腹が立っている」ということです。なぜあなたは期待したのか、と逆に訊きたくなります。この世の中はすべて無常ですから、何も期待できないのです。皆様には、この話が終わったら家に帰る、という期待・希望があるでしょう。そんな期待・希望は信頼できません。今大きな地震が起きて建物がグチャグチャになって、電車が止まってしまったらどうしますか? そうすると「あぁ、どうしよう。帰れなくなった」と心配し始める。ですから期待・希望や、固定観念・先入観といったあれこれが、いつでも人に迷惑をかけて苦しみを作るのです。
■ポイントは一貫して自己観察
最終的に誰だって、「一切は無常」という真理に達しなければいけない。そうすると期待すること自体が消えてしまう、希望が消えてしまうのです。その時その時に対応するだけでいいとわかるのです。その時々で、対応する必要はあります。ですから、期待・希望がない場合は上手くいきます。人が突然病気で倒れたら、その現場でしっかり対応する。そういうふうにジワジワと仏道は進んでいきます。ポイントは一貫して自己観察です。自分の心を観る(=心を守る)ことです。
なぜなら、子供は自分を助けてくれません。会社に行って仕事をしたからといって、会社は自分を助けてくれません。私たち生命はシステムの中で自分の義務を果たすだけ。ですから、そういう義務を果たしながら、子供に期待すること無く、家族に期待すること無く、友達に期待すること無く、会社にも期待すること無く、政府にも期待すること無く、国にも期待すること無く、その場その場で適切に反応して生きていくのだと理解して、心を清らかな状態に保つということに頑張らなくてはいけないのです。
■出典 『それならブッダにきいてみよう:こころ編3」