アルボムッレ・スマナサーラ

【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

 皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「ご恩の返し方」についてです。


[Q]

    突然、他人から受けたご恩や感謝を感じたのですが、どのように返していけばいいのでしょうか?    教えてください。


[A]

■感謝する癖をつけましょう

    感謝できる人がいるならばすればいいいでしょう。簡単なことです。私たちは気づいた時からでいいから、感謝する癖をつけた方がいいのです。それですごく生きやすくなります。
    あなたに突然、感謝という気持ちが出てきて、感謝が大事だと気づいたのですから、今日から適宜に感謝すればいいでしょう。「ありがとうございます」という決まり文句を言うだけではなく、その都度適切な言葉・表現で感謝することです。
    故人など、もう会えない人には感謝の気持ちを伝えられませんが、それに悩むことはやめてください。できないことはもうどうしようもないのです。自分の課題ではありません。悩まずに放っておいてください。

■感謝が煩悩になる危険もあります

    感謝という行為には、注意すべきポイントがあります。感謝についてあまり真剣に考えてしまうと、煩悩になってしまって自我がものすごく強くなるのです。それは危険です。「あぁ、感謝しなくてはいけない」「どうやって感謝すればいいんだ」と引っかかってしまうと詐欺師のよいカモにされてしまいます。例えば新興宗教では「あなたは先祖に感謝して来なかったから不幸になっているのです」などと、感謝して来なかったことへの罪悪感につけこんで洗脳してきます。「感謝」ということも理性ではなく感情的に受け取ると煩悩になって、人を苦しめてしまうのですね。
    仏教的なアプローチでは、感謝は「ほどほど」が大事です。なぜかというと「感謝」とは、自分を生かしてくれた人々にするものなのですから。それは突き詰めれば、存在欲の働きです。原始脳の感情(煩悩)なのです。ですからほどほどにしなくてはいけません。

■恩を知る人は人格者です

    実は、感謝という問題についての答えは単純ではありません。
    お釈迦様も、感謝する人間、いわゆる「恩を知る」人は世の中に稀なのだとおっしゃっています。殆どの人間が恩を忘れたいのです。自我が強くて、できるだけ恩を忘れる。誰かが間違ったことをしたら、それだけは忘れずに憶えておく。恨みは決して忘れないのに人から受けた恩ならいとも簡単に忘れてしまうというのが人間の普通の生き方なのです。
    ですから、逆に恩をよく憶えている人は人格者です。人格者は恨みをキレイさっぱり忘れます。思い出したとしても、「あの時はあいつも私もバカだった」と流してすぐに感情を消すのです。しかし、誰かが助けてくれたこと、協力してくれたことはずっと憶えておきます。人の恩を忘れないことはすごく大事な道徳です。逆に恨みを忘れることも道徳になります。

■感謝を仏教的に分析しましょう

    しかし、現在の日本社会に見られる「感謝」は、あまりにも生きることへの愛着があって、生きることを賛嘆する気持ちから出てくるものになっていますから、いくらか仏教的に調整した方がいいと思います。
    具体的な方法を提案いたします。感謝の対象を二つに分けてみましょう。

①生きることを助けてくれた人…まず親がいますし、親戚・友人たちなど、たくさんの人々が対象になります。
②自分の人格を向上することを助けてくれる…煩悩・存在欲を無くすために協力してくれる人です。

    この両方の恩を憶えて感謝するのです。存在を応援してくれる人々に感謝します。存在欲を無くすことを教えてくれる人々にも感謝の気持ちを抱くのです。
    しかし、①の中でも悪行為を応援する人々は避けた方がいいですね。例えばギャンブル好きの人が落ち込んでいる友人を見て、「あなたは落ち込んでいますね。じゃあ一緒にギャンブルに行きましょう」と誘います。そして楽しい気持ちになって帰れたので、誘われた人は「誘ってくれてありがとうございました」と感謝します。誘った人は悪いことをさせたのですが、落ち込んでいた人の落ち込みも無くしてくれたのです。要するに存在欲を応援してくれたのですね。仏教的にはそういうケースは避けた方がいいです。悪行為を応援する人には別に感謝しなくても構いません。今落ち込んでいるからといって、酒を飲んで頭がいかれたらもっとひどい目に遭います。そういう誘い・悪行為はやめた方がいいのです。
    このように観察すると、感謝の複雑さが見えてきます。自分が病気になった時に助けてくれた人--親きょうだいやお医者さん・看護師さんですね。その人たちには感謝します。悪行為を応援しない、しかし生きることを助けてくれる人々ですから。
    しかし、自分の人生について全面的に面倒をみてくれるわけではありません。自分は独立して成長しなくてはいけないのです。経験は増えるかもしれませんが、人格向上のためには他人の助けが必要です。自分は人格向上して、存在欲を乗り越えて、解脱に達するところまで進むのだと決めたら、その目的に達するために助けてくれる人々がいるのです。その人々に対する感謝の気持ちは②になります。このように「感謝」を分析してみることです。それが感謝に対する仏教的な態度なのです。


 
■出典    『それならブッダにきいてみよう:人間関係編』 

人間関係編.jpg 151.38 KB