石川勇一(臨床心理士、公認心理師、相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授、行者)

第7回    短期出家修行の最終段階


47.完全無言行へ

    翌朝、マハープンニョー長老から、完全無言リトリートへのご指導をいただきました。その要点はおおよそ以下のようなことでした。

・僧院からさらに徒歩で15分くらい登った場所にあるクティでひとりで過ごすこと。
・読経も托鉢にも参加せず、朝、鉢を持って食物を取りに来ること。
・水道がないので貯められている雨水を湧かして飲むこと。水は大切に使うこと。
・サソリに刺されたり毒蛇に噛まれるなど、命に関わることが起きない限りは、一切会話をしないこと。筆談もしないこと。目も合わせない。
・不都合が生じても、比丘は自分でなんとかするものであること。
・瞑想のやり方は任せる。

    さらに長老は次のようなことをおっしゃいました。
「完全無言行は無関心の中で生きるということです。関心をもってほしいと欲求が起きたらそれを見ます。ドゥッカを見ます。人はあなたに無関心です。花が咲いていても綺麗だなとも思いません。無関心でいるのです。」
このお話は、捨(ウペッカーupekkhā)の境地を語っておられると理解しました。あらゆる対象に対して欲を起こさず、もしも欲が起きたらそれと距離を取って観察すること。同時にあらゆる対象に対して嫌悪感を起こさず、もしも嫌悪感が起きたらそれと距離を取って観察すること。とりわけ私たちは他者への承認欲求や依存欲求があるので、完全無言行によってそれらが満たされない状況に置かれると、これらの欲求やそれに付随する諸々のサンカーラが浮かび上がってくるのかもしれないと思いました。
    マハープンニョー長老はさらに、「これまで、単独で完全無言行をやって、心が壊れてしまった人が2人います。通常は新人の僧侶にはさせない行なのです」と語られました。この言葉をきいて私は、「自分ももしかしたら心が壊れてしまうのだろうか」という思いがよぎりました。しかし、もしも自分の心が壊れるならば、その過程を徹底的に観察してやろうという気持ちになりました。長老のお話を聞いて、無関心のなかで生きる単独修行への思いは一層燃え上がったのです。