石川勇一(臨床心理士、公認心理師、相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授、行者)




  今年6月から9月にかけて、「人生の最期をいかに豊かにしていくか」をテーマにした連続オンラインセミナー 「死と看取りセミナー~逝く人へ    看取る人へ    豊かな最期を迎えるために」を開催しました。
    最期のときは誰にでも平等に訪れます。そのときをどのように迎えるのか、あるいはそのときどのように見送るのかは人生の一大事です。
    団塊世代の多死時代を迎えるこれから、看取る家族はどのように家族の死と向きあったらよいのでしょうか。また、逝く人は自らの最期をどのように受け止め、迎えていけばよいでしょうか。死は等しく誰もが経験することですが、「逝く」とき、私たちは何を経験するのか。どのようにその時を迎えたらよいのか。
    このオンラインセミナーは、看取る人が知っておくべきことや、心に置いておいたほうがよいことを学ぶとともに、逝く人が自らの死生観を見つめ直すきっかけを作ることができればと思って企画したものです。
    看取りの体験は、残された人の人生を充実させ、人生の土台を作ることにもなります。「看取りきる」経験は、残された人の人生を豊かにすることでもあります。
    第3回の講師は石川勇一先生です。長年セラピストとして、また臨床心理士として心のケアに当たってこられた石川勇一先生は、テーラワーダ仏教の修行者でもあります。仏教の初期経典が伝える死生観、死に逝く時に備えての心構え、看取る瞬間に意識すべきことなどを、西洋のセラピーと仏教のダンマの統合したダンマ・セラピーの実践・研究の視点からお話しいただきます。


第1回    スピリチュアルケアの全体像


■はじめに

    皆さん、こんばんは。石川勇一です。今日は「初期仏教の視点からの死と看取り」というテーマでお話をさせていただきます。

1-s.jpg 152.21 KB
石川勇一先生
    私は医者でも看護師でもございませんので、たくさんの人の死を見た経験はありません。ですから話が多少観念的になるかもしれませんけれど、数少ない死にまつわる経験と、初期仏教の経典、それから修行の体験に基づいて、私なりにお伝えできることをお話させていただきたいと思っております。
    限られた時間ですので全部をお話できるかどうかはわかりませんが、今日はこちらの12項目についてお話させていただく予定です。
z-2.jpg 254.26 KB
    1番と2番は仏教に関わらない一般論としての死と看取り、それからスピリチュアルケアについてのお話です。そして3番以降は基本的に原始仏典を拠り所としたお話となります。死と看取りについて原始経典にはどのような言葉が書かれているかをご紹介しながら、皆さんと一緒に死と看取りについて考えてみたいと思います。
    9番から12番は少し長い経典になりますので、エッセンスをかいつまんでお話したいと思います。お釈迦様やお釈迦様の弟子は、実際に死んでいく人にどのように対応されたのか、そういうことをご紹介させていただきながら、どういう看取り、どういう死の迎え方が望ましいのかということを初期仏教的な視点から考えてみたいと思っています。


■死と看取りの視点と課題

    死と看取りについてはいろいろな問題・課題がありますので、仏教の話に入る前に、一般論として少し整理してみたいと思います。

●1.身体的苦痛
z-3.jpg 154.23 KB
    人間にはさまざまな側面があります。人間の問題を考える時によく使われるシンプルなモデルが「生物・心理・社会モデル(bio-psycho-social)」です。死の問題について考える時も、まずはこの3つの側面から多次元的に考えるのがよいでしょう。
    病気や死の問題を1つ目の生物学的な側面から考えるとどうなるでしょうか。これは「身体的苦痛」ですね。身体的苦痛については医学的な治療が行われます。医学的な治療ではどうにもならない場合は緩和ケアという形で痛みや苦痛をできる限り減らすということも行われています。主に医学、看護、介護が担っている領域です。

●2.心理的苦痛

    つぎに死の問題を心理的な側面から考えると、これは「心理的苦痛」ですね。亡くなる時、あるいは死が近づいた時には心理的な苦痛があるわけです。これに対するケアとして一番よく言われるのが「寄り添う」ということです。亡くなる方の気持ちを受容し、共感し、あるいは訴えを傾聴する。死が近づいた人が不安になったり混乱したり、恐怖におののいている時に、近くにいて自分のことをよく理解してくれる人がいるだけで、たいへんな支えになります。こういった寄り添いや傾聴を心理学的な介入と言います。
    死というのはあらゆるものが失われていくプロセスです。その喪失感、それから悲嘆(グリーフ)、それから未完の仕事(unfinished work)というように、やり残したことがあると感じていると、死んでいくのはとても辛い心のプロセスになります。
    未完の仕事は文字通り「こういう仕事をもっとしたかった」という場合もありますし、それ以外にも、たとえば家族仲に亀裂が入っていて本当は和解をしたかったのだけれども素直に謝れなかったとか、仲直りできなかったとか、そういうことも含まれます。金銭をもらう仕事ではないけれども、その人が人間としてやり残したことだと思うことがあれば、それは未完の仕事ということになるわけです。
    こういった問題に耳を傾けて一緒に考えるというのが、「心理的苦痛に対するケア」です。まだ数は少ないですが、最近は一部の病院で心理士さんが専門のカウンセラーとしてケアをするようなことも始まっています。

●3.社会的苦痛

    死の問題の3つ目は「社会的苦痛」です。実際に病気になったりして死が迫ってくると、自分はどういう治療が受けられるのか、どういう介護施設でどういう介護を受けられるのか、どういう施設に入れるのか、といった問題が浮上してきます。医療費の問題や保険がどれだけきくのか、また、死んだあとの相続をどうするのかといったお金の問題もあります。死後のお葬式をどうするのか、お墓をどうするのかといった死亡に関するさまざまな手続きもあります。これらは社会的にかなり煩雑で悩ましい問題です。
    こういった社会的な問題については、たとえば社会福祉士のような専門家、ソーシャルワーカーの援助を受けることができます。現代は分業化の時代ですので、いろいろな専門家のお世話になっていくわけですが、ソーシャワーカーがそういう専門家のところに案内してくれるようなシステムが、今できつつあります。これは福祉の領域のケアということになります。


■拡大モデル(生物・心理・社会・倫理・生態・霊性)

●延命治療と緩和ケア

    bio-psycho-socialは一般的な話ですが、人間にはそれだけではない側面があるのではないかと考え、拡大したのがbio-psycho-social-ethical-ecological-spiritualモデルです。
z-4.jpg 116.31 KB
    Ethical(エシカル)というのは倫理的な課題です。これは近年、多方面で論じられていますね。これまでの治療は延命治療一辺倒で、1秒でも長く生きるための治療が善とされていました。しかし大変な苦痛を伴ってまで1秒でも長く生きることが果たしてよいことなのか。それよりも短い命でもいいから、QOL(Quality of Life)の高い、満足のいく時間を過ごしたいと考える人もいるわけです。「延命治療はいりません、その代わり緩和ケアだけお願いします」と希望するわけですね。
    このように、「どんな治療を受けて、どんな治療を受けないかについては自己決定権があるのだ」という考え方が、日本でもだんだん浸透してきました。それと共に、現場では「もっと治療したい」と考えるお医者さんと、「もう治療はいりません」と拒む患者さんが対立するという問題も出てきています。

●尊厳死、安楽死、自殺

    尊厳死という問題もありますね。人間らしさを保てる時間をできるだけ長くするために、無駄な治療、望まない治療はしないで死んでいくことを選ぶ。それから日本では認められていませんけども、あまりにも苦痛が激しい時に、自ら、あるいは誰かに命を絶ってもらう安楽死もあります。すでに安楽死が法律で認められている国や地域が結構ありますので、そういうところにわざわざ日本人が行って、そこで安楽死するということが実際に起きています。
    それからあまりにも健康問題がきつくて自殺をしてしまうという方もたくさんいらっしゃいますね。すでに安楽死への切迫したニーズが日本でも高まっていると考えることもできます。これも早急に議論すべき、非常に大きな問題です。

●正しい情報に基づく治療法の選択

    病気になった時に治療法の選択の幅が狭いということも、日本における大きな問題の一つです。日本は国民皆保険で恵まれていると言われますが、逆に言うと、保険診療以外は高額ですし、それ以前に保険診療以外の情報を病院で提供されることがほとんどなく、なかなか保険診療以外の選択肢を持つことができません。
    一方、欧米ではさまざまな補完代替医療(CAM:Complementary and Alternative Medicine)の情報が提供された上で、患者側が自分の望む治療法を選択することが可能です。これを統合医療(IM:Integrative Medicine)と言います。欧米のほうが日本よりもはるかに統合医療が広がっています。
    補完代替医療には中国伝統医学やアーユルヴェーダをはじめとする古くからの伝承医学もありますし、もうちょっと民間療法的なものも数多くあります。終末期の人を食い物にするようなインチキくさい悪質なビジネスもたくさんありますので、補完代替医療を検討する上では、正しい情報が得られることがとても重要になります。
    日本はあまりにも選択肢が少ないので、患者側が正しい情報、科学的な情報を得た上で、もう少し治療法を選択できるようになっていくといいのではないかと思いますね。たとえばマッサージやヒーリングもそうなんですよ。マッサージで体の緊張や凝りをほぐしていくとか、あるいはヒーリングにしても――ヒーリングというのは日本では胡散臭いと思われている手当て治療ですけれども――実はエビデンスがけっこう出てきているんですよね。アメリカでは看護師の養成プログラムの教科書にヒーリングが載っているくらいです。
    身体的な苦痛でどうにもならない時に、こういったものがモルヒネを使う以外の選択肢になるといいのではないかなと思います。苦痛を緩和するもの、あるいは自然治癒力を活性化して免疫を上げるような効果があるもの、あるいは不安や恐怖を取り除く効果があるもの、よい死に方をサポートするものなどの選択肢がもっとあってもいいんじゃないかなと私は思います。

(つづく)

構成:中田亜希
サンガ新社    連続オンラインセミナー「死と看取りセミナー」
第3回「初期仏教の視点からの死と看取り」
2022年8月24日(水)ZOOMにて開催

第2回    心理学からダンマ・セラピーへ




サンガ新社連続オンラインセミナー
『死と看取りセミナー2死とは何か〜私たちの死生観を掘り下げるために〜』


主催:株式会社サンガ新社

2022年11月30日(水)〜2023年1月25日(水)全4回
https://peatix.com/event/3402216/view

「死と看取りセミナー」第2弾を開催します。
死をめぐる価値観、自分自身の、あるいは大切な人の死を前にした時に問われてくる「死生観」、あるいは大きく「生命観」について、医療、宗教、スピリチュアリティ(霊的・実存的領域)の、3つの視点を中心に皆様と考えていく連続セミナーです。

■第1回
2022年11月30日(水)20:00〜21:30
香山リカ先生×井上ウィマラ先生
「地域医療と看取り    人生モデルに寄り添う息づかいとは」

■第2回
2022年12月12日(月)20:00〜21:30
佐々涼子先生×藤田一照先生
「宗教心と最後の時間    逝く人、看取る人にとっての宗教の意味」

■第3回
2023年1月18日(水)20:00〜21:30
竹倉史人先生×
アルボムッレ・スマナサーラ長老
「輪廻転生」

■第4回
2023年1月25日(水)20:00〜21:30
島薗進先生
「私たちの死生観」

【参加方法】
◆各回ごとにご参加いただけます。
◆全4回を通し券でお申込みいただくと、割引価格でご参加いただけます。
◆全4回通し券を会期中にお求め頂いた方は、既開催セミナーの見逃し配信をご覧いただけます。
◆各回zoomで開催します。(見逃し配信もあります)
◆見逃し配信のみ(全4回セット)のチケットもご用意しています。

【チケット種別】
各回:3,500円(当日参加+見逃し配信)
割引全4回通し券:12,000円(当日参加+見逃し配信)
見逃し配信全4回券:10,000円(見逃し配信のみ)

※全4回通し券は、第1回から第4回まで全4回の見逃し配信付き参加券です。
※見逃し配信全4回券は、第1回から第4回まで全4回の見逃し配信のみご視聴いただけるチケットです。
※見逃し配信のみチケットは2023年1月31日(火)20:00までご購入いただけます。
※全ての回の見逃し配信は2023年2月1日(水)までを予定しております。