【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「理解と実感と観察について」です。
[Q]
「この肉体は自分のものではない、無常であり・苦であり・無我である」と教えていただき、肉体に対する執着を捨てなさいと聞いて、とても良いことだと思って気が楽になりました。ただ実感として、肉体があり生きていることで苦しく感じます。なかなか簡単には、肉体に対する執着を捨てられません。この苦しいという実感は、やはり期待・希望・生存欲から生まれるのだと思います。この実感というのは、どのように観察していけば良いのでしょうか?
[A]
■修行は二つのステージで進んでいくもの
修行・実践には「ussāhetvā(ウッサーヘートゥワー) tuleti(トゥレーティ), tulayitvā(トゥラーイェットゥワー) padahati(パダハティ)」という二つのステージがあります。「修行して比較してみる」「比較してみて更に修行してみる」という二つです。あなたはその状況にいるのです。肉体は自分のものではないと聞いて楽になったかも知れませんが、まだまだ実感として苦しみがあるとわかった。それを調べようとすると、修行に必要な項目が見えてきます。ですから、今の自分と比較して修行して、また比較して修行するという順に頑張ってみてください。
■修行は期待を捨てる訓練
苦しみがあるというのは、自分のものでない肉体に対してまだ期待・希望があるからです。期待できないものに期待したのですから、得られる結果は当然苦しみしかないのです。自分のものであるなら期待通りにすることができるはすです。しかし、真理として何ひとつ自分のものではありません。ですから、「期待してしまう」というところ(認識過程)を発見していかなくてはいけないのです。
《期待してしまう自分を、どこまで変えていけるのでしょうか?》
■修行とは今・ここのデータを観ることで始まる
どこまでということはわかりません。それぞれ修行の成果は違います。将来を見る必要はないでしょう。今の自分の状況だけ見てください。その程度で充分です。今の状況を見続ける、そうすると修行は進んでいきます。どこまで進めるのかと、将来を見てしまうと妄想になって修行にはなりません。実践するチェックする、実践するチェックするというお釈迦様の順番があります。実践する場合、具体的なデータがないとできません。苦しみを理解するために、今苦しんでいないと意味がありません。十年先に起こるかもしれない苦しみについて修行はできません。今ある苦しみを見てそれをチェックしてデータを取ってみる。今悩みがあったらそれをチェックしてデータを取るのです。それ以外、他に方法はありません。頑張ってみてください。
■出典 https://amzn.asia/d/0u0hhOm