【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日のテーマは「瞑想と意識」です。
[Q]
瞑想する時「妄想を失くしてやろう」と力むことは間違いでしょうか?
[A]
■やるべきことは思考ではなく観察
「妄想を失くしてやろう」という気持ちで瞑想すると、すぐに疲れて結局は自我に負けてしまいます。そうではなく「どんなことでも実況中継するぞ」と気づくことに励んでみてください。何かを消そうと思っても上手くいきません。視点を変え、今、認識で起きていることは何なのかと気づくのです。それが実況中継です。もし何かを考えているならすぐさま「妄想、妄想、妄想」と気づくこと。やることはそれだけです。実況中継をもっと精密にやろう、倍率を上げて観察しようという意欲(気持ち)は問題ありません。観察できる人にはそのような意欲も生れてきます。観察に慣れていない人が無理をしてやり方がズレると、間違えた方法で瞑想しようとすると、すぐに疲れて「こんなことやっても意味が無い、もうやめた」という結果になってしまいます。よくあることですが、妄想を消そう・怒りを失くそう・欲を失くそうとか、それらは自我でやっている妄想です。何もしないでください。ただ実況中継するだけで良いのです。
■少しでも隙があれば思考が割り込む
観察中に怒りが生まれたら、ただ「怒り、怒り、怒り」と実況中継するだけ。「怒りはダメだ」というのは、単なる思考で妄想です。今、起きている思考や感情に対して、「これはダメ」という権利は無く、またそう思うことも無意味です。心と体という現象が、常に内外の影響を受けて変化し続けているだけです。起きていることに囚われないでください。例えば空を見上げて、雲が何かの形に見えたとします。ウサギに見えたとしましょう。それで「ウサギはダメ」と思ってみても無意味です。今、認識で起きていることを、そのまま実況中継し続ければ良いのです。
■出典 『それならブッダにきいてみよう: 瞑想実践編2』
https://amzn.asia/d/7AlrIN0