アルボムッレ・スマナサーラ
【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】
皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日は「自分に怒ってしまいます」という相談にスマナサーラ長老が答えます。
[Q]
怒りについてです。例えば明日何時にコレコレの事をしなければいけないとか、何時にこの時に行かなければいけないという時に、その通りに動くのがちょっと苦手ということがありまして、予定が思った通りに実行できなかったり、あるいは予定が変更になって、違う事をしなくてはいけなくなったりする状況になった時に、自分の思い通りにならなかった事に対して怒りが出てしまうんですけど、そういう怒りが出た時に、どうして、そんな感情に陥ってしまったのかということを観察してみると、元々そういうことが苦手で、すごく頑張ってやろうとしてはいるんだけど、結果的に上手くいかないと、何か否定されたような気持になってしまい、怒りが出たという風に観察してみたんですけど、こういう観察の仕方で合っているでしょうか?
[A]
■揺れ動く心の働きを観察しましょう
例えば、怒らないようにいられる?
《まぁ…努力はしています》
結果的に怒りに襲われることが無いというなら、あなたの観察の方法が正しいと言えます。まだまだ怒りに負けてしまうとなると、ちょっと説明しないといけません。智慧が顕れない限りは完全に怒りから解放されませんから。怒りが出たらすぐ取り消すということを頑張らないといけない。だから、怒りがこみ上げてきたら、即、モグラ叩きの要領でパシンと叩いて消すことをやらなければいけないんです。面倒臭いから、「早く智慧を開発しなさい」とアドバイスしますけどね。いちいちモグラ叩きをするのも厄介でしょう。
智慧のところをちょっと教えて上げます。計画を立てて、きちんとプログラムを組んで、こういう風にやりたいと思うのは良いことです。しかし自分が立てた計画なのにその通りに動かないのは、”自分が怠けた”ということでしょう。自分が自分にした約束を守っていないということ。それに腹が立っているんですね。自分が自分に損害を与えたんだから話になりません。怒る権利すら無いでしょうに。でも怒っていますね。だからそこで人格を直すんです。自分が决めたならば、その通りに実行するという人格者になる。「どんな約束も守る」シンプルな人間になる、そうすると怒りが出て来なくなってしまうんです。
子供は時々そんな感じで怒るんですよ。面白いんです。言ったことはやらない、時間通りに準備しない、想定外のあれやこれやで遅くなって時間もなくなって、ご飯を食べられなくなったりする。しかも、それにまた文句を言うんだから。もう、笑えてしょうがありません。「君のせいだよ」と言いたいんだけど、相手は子供だから言えないでしょう。子供に計画を教えても理解できないし、計画は立てられても、やり遂げる力は無い。
自分で計画を立てたならその通りにやるというのは、私たちの人格の力に拠るものなんです。それを覚えておいてください。怠けた、気が散ったとか心がコロコロ変わる。パーリ語では「capala」って言うんですけど、自分の心を観て「その時その時、気持ち次第で揺れ動くことがあるんだ」と発見することは智慧を得る糧になります。
そして計画を立てたとしても、実行する時になったら別なことが見えて来るはずなんです。自分の努力と周りの協力が必要なんです。だから、たくさんの因果法則が揃わないと成し遂げられません。それを理解することも智慧です。揃わなくて遂行できなかったとして「あぁ、因縁が揃わなかったね」と思うだけで、怒りは出ないんです。例えば、朝五時半に起きると決める。決めて寝たんだけど、朝になったら風邪っぽいことに気づく。ダルくて微熱もあって……そうなると五時半になっても目だけは開けられるけど、身体が言うことを聞いてくれない。なので五時半に起きることは出来なかった――それに腹を立てる必要はないんです。すべては因果法則ですから、五時半に起きると決めたけれど因縁が揃わなかっただけです。○時に家を出て、×時にはこの場所にいるぞ、と思っても交通事情やら天気やら色んな条件が重なっていますからね。そのうえで、「自分がコントロールできる範囲のことだけはきちんとやる」と心がけてください。
■出典 『それならブッダにきいてみよう: こころ編4』
https://amzn.asia/d/ce200QX