アルボムッレ・スマナサーラ
【スマナサーラ長老に聞いてみよう!】 

    皆さんからのさまざまな質問に、初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老がブッダの智慧で答えていくコーナーです。日々の生活にブッダの智慧を取り入れていきましょう。今日は「会話で意思疎通ができません」という相談にスマナサーラ長老が答えます。

[Q]

    最近、自分の怒りに気をつけて生活するようにしています。それで怒りが起こるポイントに気づきました。自分は大事だと思ったことを妻に話す時、つい話が長くなってしまいます。理解して欲しいと思って話しているのに、妻はすぐに興味を失ってしまいます。そのことに腹が立ってしまうのです。私が怒ると妻も腹を立てるので、上手く意思疎通ができません。「話を全部聞いて欲しい」と期待すること自体、正しくないと頭ではわかっているのですが、それでも腹が立ってしまいます。最初から期待を持たないようにするためのヒントをください。


[A]

■一方的にしゃべるのは法則違反

    あなたの場合は、「会話」の意味をわかっていないところに問題があるのです。誰だって一方的にしゃべられるのは嫌なのです。試しにあなたの隣の人に頼んで、何かを一方的にしゃべってもらうとしましょう。あなたは嫌な気持ちになって聞くのをやめるはずです。これは生命の法則です。何人たりとも一方的に伝えるということはできないのです。

■しゃべる能力を持つ人は希少である

    しゃべる能力を持っている人は世に稀な存在です。実際、世の中で聴かせるスピーチができる人というのは、極めて少ないです。例えば、アメリカ大統領のスピーチは世界中に広まりますが、とても短いです。彼らはほんの少ししかしゃべりません。それもプロのライターが智慧を絞って、芝居の脚本を作るような感じで文章をとことん練り上げて原稿にしたものです。人に向かって話すことはそれぐらい難しいのです。ですから、一方的にしゃべるのは最低で、マズイことなのだと理解してください。
    そういう意味では、私は説法をしていますから、一番いけないことをやっていますね。説法とは一方的にしゃべることですが、これは世の中で一番難しい仕事だと思います。ですから、私たち僧侶は出家した時点で徹底的にしゃべる訓練を受けます。その説法の際に使うテクニックは、興味のない相手に興味を惹き起こさせることです。しゃべっている最中、相手の脳にアプローチするのです。一時間しゃべるとすると、一時間のあいだ、ずっとそれをやっています。つまり二つの仕事をしなくてはいけません。しゃべることと、相手の興味を惹き起こすこと。俗世間ではそこまでする必要はありません。説法とは真理を伝える仕事なので、敢えてそこまでやっているのです。

■生命ならば守るべき会話のマナー

    俗世間の会話の場合は、相手がどの程度まで聞きたいのかをチェックして、その範囲内でしゃべって終わるべきです。手短に話ができるなら、その人は頭のいい証拠です。私のように話が長くなると大変です。サッと短く話して終われれば素晴らしいのです。私も短くしゃべることはできますが、そうすると難しすぎて相手が理解できなくなります。ですから詳しく解説を入れることになって時間も延びてしまうのです。
    大事なポイントですからよく憶えておいてください。会話は相手が聞きたいときにだけ成り立つもので、そのリミットを超えたら、あとはうるさいだけです。親子の会話でも時々、お母さんが「うるさい」という場合があるでしょう。それは「聞きたくない」という意味です。子供たちがふざけて下らないことをしゃべる。何の内容もない話ですが、お母さんは喜んで聞いています。それでも時には「うるさい、黙ってなさい」という場合がありますね。その時にはお母さんの心に「聞きたい」という気持ちが消えているのです。
    そういうことで、夫婦に限らずどんな人との会話でも、相手が聞きたい範囲の時間でストップしなくてはいけません。これは、全ての生命に共通するポイントです。

■会話の主導権は女性が握っている

    それから、私たち人間にはもうひとつ勉強しなくてはいけないことがあります。会話の主導権は女性に譲ってあげてください。会話という習慣は女性の世界に特に顕著なものです。女性には会話する能力があるのです。男性は一時間もしゃべるとクタクタになりますが、女性は五時間ぐらいしゃべっていても元気です。ですから人間同士の会話では女性に主導権・リーダーシップを任せなくてはいけないのです。でないと、どうしても話がこじれてしまいます。
    おしゃべりには腕力は要りませんし、そもそも女性というのは、あまり深く考えてしゃべりません。感情のままにしゃべるのです。ですから全然問題は起きません。男性が感情のままでしゃべるととても危険です。女性の感情というのは、それほど世界に迷惑をかけるものではありません。カワイイとかキレイで終わります。殆どの女性は怒りや嫉妬や憎しみなどの破壊的な感情は持っていません。ですから、女性たちが感情に任せてしゃべることは別にそのままでいいのです。相手も相槌をうつだけで会話が成り立ちます。女性の方から「これはどういうことですか?」と訊かれたら、その時だけ答えてあげればいいのです。
    決して私は悪口を言っているわけではありませんよ。それが自然の流れなのです。これを変えることはできません。私たちは、そのことを理解するだけで充分です。これができれば冗談も言えます。女性に向かってニコニコしながら「あなたはうるさいね〜。いつでもペチャクチャしゃべって」と言えます。しかし、この自然の流れを理解していない人が口を滑らすとケンカになってしまうのです。物事を理解している人・差別感情がない人なら、一見差別的な言葉でも使いこなせるのです。
    ということで、人間同士の場合は、そのようにして会話が成り立つのです。動物同士は種によって会話の仕方が変わります。鳥類の世界では、オスの方がうるさいです。メスはあまりしゃべりません。人間とはずいぶん違いますね。獣たちの世界、ライオンなども吠えるのはオスです。猫の場合はメスが結構しゃべります。人間という種の場合はメスがしゃべって、オスが黙っているという世界になっています。

■男にとって会話は修行

    しかし現代の人間社会では、男性が表に立ってしゃべるようになっていますね。結果的に社会が上手く機能しなくなりつつあります。トラブルや争いばかりです。インド文化では「美しい娘と、口が立つ息子がいれば幸せだ」ということわざもあるほどです。私は、男性が口達者でいいのか?    と思ったりもしますが。もしかすると、男性で生まれたらしゃべるということは修行するべき項目なのかもしれません。ですから、男がしゃべりたければ訓練してからにしてください。男性なら、自然に感情のままにしゃべることは絶対止めてください。
    私も訓練してしゃべっているのであって、この説法が終わったらしゃべりません。いつもは何時間でも黙っています。仕事としてならいくらでも説法できますが、感情でダラダラしゃべることはないのです。というわけで、会話をするなら、感情を抑えるそれなりの訓練をした方がいいと思います。以上です。



■出典    『それならブッダにきいてみよう: 人間関係編2』
https://amzn.asia/d/anovkhy