玉置妙憂(看護師・僧侶)



    今年6月から9月にかけて、「人生の最期をいかに豊かにしていくか」をテーマにした連続オンラインセミナー 「死と看取りセミナー~逝く人へ    看取る人へ    豊かな最期を迎えるために」を開催しました。
    最期のときは誰にでも平等に訪れます。そのときをどのように迎えるのか、あるいはそのときどのように見送るのかは人生の一大事です。
    団塊世代の多死時代を迎えるこれから、看取る家族はどのように家族の死と向きあったらよいのでしょうか。また、逝く人は自らの最期をどのように受け止め、迎えていけばよいでしょうか。死は等しく誰もが経験することですが、「逝く」とき、私たちは何を経験するのか。どのようにその時を迎えたらよいのか。
    このオンラインセミナーは、看取る人が知っておくべきことや、心に置いておいたほうがよいことを学ぶとともに、逝く人が自らの死生観を見つめ直すきっかけを作ることができればと思って企画したものです。
    看取りの体験は、残された人の人生を充実させ、人生の土台を作ることにもなります。「看取りきる」経験は、残された人の人生を豊かにすることでもあります。

    第1回の講師は玉置妙憂先生です。長年、看護師をされてきた玉置先生は在宅でパートナーの方を看取られたことをきっかけに真言宗で僧侶となられました。現在は僧侶として、また緩和ケア病棟の看護師として活動されると同時に、大慈学苑というNPO法人を立ち上げ、訪問でのスピリチュアルケアの普及、専門家の育成の活動もされています。看取りをめぐる社会的な状況について、また最期のときをどのように迎えたらよいのか、その心構えや準備といったことを総合的にお話いただきました。


第1回    急速に進む多死時代に在宅での看取りを進める国の方針


●はじめに

    皆さん、こんばんは。玉置妙憂と申します。私はもともと看護師をずっとやっておりました。今は看護師と僧侶として、主に看取りの現場で活動をしております。

tamaoki_4-s.jpg 115.54 KB
    私には現場しかありませんので、今日皆さんにお伝えできることも私が普段、現場で見たり聞いたりさせていただいていることです。
    それを今日は皆様方に投げかけるといいますか、「一緒に考えましょう」というようなスタンスでお話させていただこうと思っております。

●超高齢多死時代の到来

    私がいただいたテーマは「看取りをめぐる総論」です。まず、今の日本の現状を皆さんと一緒におさえていきましょう。
2.jpg 67.89 KB
    皆さん、いま日本では1年間にどれくらいの人が死んでいると思いますか?    実は一昨年の2020年には1年間に137万2648人が亡くなりました。
3.jpg 79.24 KB
    この数を見て皆さんどうお感じになるでしょうか。私がまだ大学病院で看護師をしていた頃──今から20年前の2000年頃ですけれども、大学病院の院長先生が私たち職員にこんなことを仰いました。「これから現代医療は、見たことのない未曾有の数に相対することになる。それは年間120万人という死亡者数だ。それに対して、ベッドコントロール、それからマンパワーのコントロール、それをどうしていくかが喫緊の課題だ」と、そんなふうに仰ったんです。
    それが2020年の時点で137万人です。しかもこれはピークではありません。これからもっと増えます。20年後の2040年には1年間に166万人が亡くなる「超高齢多死時代」を迎えます。
4.jpg 113.92 KB
    1年間に166万人が亡くなるということは、20秒に1人が亡くなる計算です。そういう時代が20年後に確実に来るのです。

●在宅での看取りへの移行

    これは何か対策を立てれば避けられるのかというと、残念ながらそれはできません。なぜなら、どういうわけか私たちは平等に100%いつかは死んでいくからです。
    ベッド数が足りない、マンパワーが足りないという問題は何もいま急に気づいたことではなく、この方々が生まれた時からわかっていました。「ベッド数を増やせばいいのではないか」と思いたいところですが、そこにはお金の問題がありまして、ベッド数が増えるということは医療保険を使うことになります。医療保険を使う方々の自己負担額は1割負担、2割負担、3割負担です。残りの9割、8割、7割は税金です。ベッド数が増えれば当然、私たちの税金がそれだけ持っていかれますから、ベッドはそう簡単には増やせないのです。
    そこで国は2000年に介護保険を立ち上げました。「これからは病気になっても、死にそうになっても、家にいてくださいね。家で往生してくださいね」という国からのメッセージです。それをサポートするために、介護保険、ケアマネージャーさん、ヘルパーさんを作って、地域包括ケアというシステムも整えました。それが20年前のことです。
    以降、在宅の看護師さんやケアマネさん、介護士さん、それから在宅に関わってくださっている医者が「在宅で看取れますよ」と頑張ってきてくださいました。では国の思惑通りに在宅で亡くなる方々が増えたかというと、必ずしもそうではなく、今の時点でだいたい20%ぐらいとなっています。
    在宅で亡くなる方が最近少しずつ増えてきているのは事実ですが、本当はもっともっと在宅に移行して欲しかったというのが、国の本音ではないかと思います。

●現代医学の4つのお土産

    なぜ在宅医療、在宅での看取りが思ったほど進まないのか。もう戦後80年近くになりますけれども、現代医学が4つのお土産を私たちにくれたからからではないかと私は考えています。
    4つのお土産について順に説明します。

●現代医学のお土産その1:延命至上主義
5.jpg 127.42 KB
    1つ目のお土産は「延命至上主義」です。私が看護師の勉強をしたのはもう30年前のことですが、思い返すと授業では、「病気を治すこと」と、「もし病気が治らない場合は現状維持をして続けること」をほとんどの時間、勉強していました。
    もちろん医学は万能ではありませんから、いつか打つ手がなくなって人は死んでいきます。しかし「人はどうやって死んでいくのか」「どういった死に方があるのか」「死後の世界はどうなっているのか」といったようなことは、何も勉強しませんでした。
    今の看護学生もほぼ同じだと思います。医療は日進月歩で進歩していて、新しい薬、新しい療法が次から次へと出てきていますから、それを学ぶのに精一杯で、人が死ぬということや、どうやって死ぬのかということについてはほとんど勉強することなく現場に立っているのが現状です。
    おそらく医者も同じだと思います。私たち医療従事者みんなが「生かす方向」に比重を置いて現場に立っているということなのです。

●医者と患者のギャップ

    それで生まれたのが一般の方々の「病院信仰」です。つまりそういった態度でいる医療者や病院を見て、「病院に行けば治してもらえるんだ」と思うようになったわけです。
    たとえば町の整形外科、大きい病院の整形外科もそうですが、いつも混んでいますよね。皆さん膝が痛かったり腰が痛かったりして病院にいらしています。
    先生方はまずは様子を見るためにレントゲンを撮ったり、CTを撮ったりします。それで骨が折れていることがわかれば、治療をして治すことができます。しかしレントゲンを撮ってもCTを撮ってもMRIを撮っても、骨には何の異常もないなんてときは、痛み止めと湿布が出されます。「治せないよ」ということです。50年、60年と使ってきて、痛んでしまったその膝は痛いだろうけど、二十歳の頃の膝には戻せない。それが医療の限界です。
    ところが患者さんは「治る」と思っていますよね。「いつかこの痛みが取れるんじゃないか」「いつかまた前のように飛んだり跳ねたりできるようになるんじゃないか」と期待して、待合室で待っていらっしゃると思うんです。
    同じことが終末期にも起こっています。人というのは最期、命を仕舞う間際になると、だんだんと食べられなくなります。それが普通です。でも、私たちは生まれてこのかたずっと食べてきましたので、食べられない人が目の前にいると心配で心配で、あの手この手で食べさせようとしてしまいまいます。それでも食べなければ「しょうがない、病院だ」と病院に担ぎ込むわけです。「病院に行けばおばあちゃんはまた食べられるようになるだろう」と思っているんですね。
    もし、おばあちゃんの食べられないのが命を仕舞うプロセスの一環であるなら、これはもう何をしたって以前のようにパクパク食べて元気に動き回るおばあちゃんには戻りません。しかし私たちはなかなかそれを受け入れられません。病院側としても、運び込まれてくれば点滴をしたりチューブから栄養を入れたり、やれることはたくさんあるので、みんながそっちの方向に動いてしまうというわけなのです。
    これが延命至上主義というスタンスでやってきたことのお土産かなというふうに思っております。これが1つ目のお土産の話です。

●現代医療のお土産その2:専門家・細分化

    2つ目は専門化・細分化です。ご存知の通り、今の医療というのは私たちの体をパーツで見るようになっています。
8.jpg 202.73 KB
    ですから、胃を診てもらっているドクターに、ついでに「頭も痛いんですけど」と言っても、「それは私の管轄外なのでほかの科を受診してください」と言われてしまいます。
体をパーツに分けて、専門的に診るようになったおかげで、もちろん医療は進歩しました。昔は治らなかった病気が治るようになったというのは事実です。大きなメリットです。
    ただ、デメリットもあります。私たちの体はもともと一つにつながっています。胃だけが悪くて他はピンピンしている、なんていうのは体の予備力がたっぷりあるような20代、30代ならあり得るかもしれませんが、ある程度年を重ねて体の予備力が少なかったり、何か持病を抱えているような状況であれば、胃が悪くなったら引っ張られて他のあちこちも悪くなるというのが、私たちの体の自然な仕組みです。
    ですから、人間を「丸ごと一つ」として診てくれるドクターと仲良くなっていたほうが本当は得なんですよね。厚生労働省も「かかりつけ医を作ってくださいね」と一生懸命お勧めしたり、大きな病院の初診料を上げたりして、あの手この手で体を丸ごと一つで診てくれる医者と私たちをつなげようとしています。
    でもやっぱり「ちょっとした風邪どころじゃないぞ」というような状況に陥ると、「大きい病院に行ったほうがいいな」と思ってしまいますよね。そういうときでもかかりつけ医さんにまず診てもらって、そこで判断してもらった上で専門家のところに行くのがやっぱりいいんですけれども、でもそうはなかなかなっていない、というのが2つ目のお土産の話です。

(つづく)

構成:中田亜希
サンガ新社    連続オンラインセミナー「死と看取りセミナー」
逝く人へ    看取る人へ    豊かな最期を迎えるために
2022年6月22日(水)ZOOMにて開催

第2回    死がタブー化された戦後の日本社会




死と看取り蟬ター2-オシロ-枯葉.jpg 701.98 KB

サンガ新社連続オンラインセミナー
『死と看取りセミナー2死とは何か〜私たちの死生観を掘り下げるために〜』


主催:株式会社サンガ新社

2022年11月30日(水)〜2023年1月25日(水)全4回
https://peatix.com/event/3402216/view

「死と看取りセミナー」第2弾を開催します。
死をめぐる価値観、自分自身の、あるいは大切な人の死を前にした時に問われてくる「死生観」、あるいは大きく「生命観」について、医療、宗教、スピリチュアリティ(霊的・実存的領域)の、3つの視点を中心に皆様と考えていく連続セミナーです。

■第1回
2022年11月30日(水)20:00〜21:30
香山リカ先生×井上ウィマラ先生
「地域医療と看取り    人生モデルに寄り添う息づかいとは」

■第2回
2022年12月12日(月)20:00〜21:30
佐々涼子先生×藤田一照先生
「宗教心と最後の時間    逝く人、看取る人にとっての宗教の意味」

■第3回
2023年1月18日(水)20:00〜21:30
竹倉史人先生×
アルボムッレ・スマナサーラ長老
「輪廻転生」

■第4回
2023年1月25日(水)20:00〜21:30
島薗進先生
「私たちの死生観」

【参加方法】
◆各回ごとにご参加いただけます。
◆全4回を通し券でお申込みいただくと、割引価格でご参加いただけます。
◆全4回通し券を会期中にお求め頂いた方は、既開催セミナーの見逃し配信をご覧いただけます。
◆各回zoomで開催します。(見逃し配信もあります)
◆見逃し配信のみ(全4回セット)のチケットもご用意しています。

【チケット種別】
各回:3,500円(当日参加+見逃し配信)
割引全4回通し券:12,000円(当日参加+見逃し配信)
見逃し配信全4回券:10,000円(見逃し配信のみ)

※全4回通し券は、第1回から第4回まで全4回の見逃し配信付き参加券です。
※見逃し配信全4回券は、第1回から第4回まで全4回の見逃し配信のみご視聴いただけるチケットです。
※見逃し配信のみチケットは2023年1月31日(火)20:00までご購入いただけます。
※全ての回の見逃し配信は2023年2月1日(水)までを予定しております。