アルボムッレ・スマナサーラ


「日日是好日(にちにちこれこうにち)」という言葉をテーマにした「バッデーカラッタ・ガーター(Bhaddekaratta gāthā)」と呼ばれる偈があります。そして、この偈について詳しく解説した経典が、中部経典に4編収録されています。2つは釈尊ご自身による解説、あとの2つはアーナンダ尊者とマハーカッチャーナ尊者の解説です。「日日是好日」偈の真髄を理解できるよう、スマナサーラ長老にこれらの解説を多面的に読み解いていただきます。


第1回    「日日是好日」とは


■よく知られている「日日是好日」という言葉

「日日是好日(にちにちこれこうにち)」は、日本でもかなり有名な言葉です。特に禅宗ではこの言葉を重視していて、高名な禅師様が揮毫(きごう)した「日日是好日」の掛け軸が旅館の床の間に飾られていたりします。
    実はこの「日日是好日」という言葉を最初に提唱されたのは、他でもない、お釈迦様なのです。パーリ語では“Bhaddekaratta(バッデーカラッタ)”と言います。「毎日がとても幸せな日でいるように」とシンプルにとなえた、容易に理解できそうな気がする言葉です。「毎日、とても幸せな気分でいるとはどういう意味だろう?」と、誰でも自由に考えられますし、自分の能力に見合った理解ができます。それがゆえに、誤解される可能性もあるのです。
    お釈迦様の言葉の中には、人気のある、素晴らしい短いフレーズはいくらでもありますが、どれをとっても真理を語っているのです。決して、「一般人に気に入られる言葉を語ろう」などとはしていません。何を語られるときでも、釈尊は真理を語られます。この場合の真理とは、解脱・涅槃に達するための教え、という意味です。
    ずばりと「日日是好日」をテーマにした有名な偈があります。バッデーカラッタ・ガーター(Bhaddekaratta gāthā)と呼ばれるその偈について詳しく解説した経典が、中部経典に四編収録されています。二つは釈尊ご自身による解説、あと二つはアーナンダ尊者とマハーカッチャーナ尊者の解説です。これから皆さまがより「日日是好日」偈の真髄を理解できるよう、これらの解説を読み解いていくことにします。一つ理解するだけでも偈のエッセンスは伝わると思いますが、偈の内容を多面的に理解することで、お釈迦様の真理への理解がより深まると思います。


■「よい一日」とはなんだろう?

    Bhaddekaratta(バッデーカラッタ)というパーリ語を日本でも馴染み深い禅語を使って意訳すると「日日是好日」になるのです。
    Bhadda(バッダ)とは「よい」という意味です。「とてもよい」というニュアンスで、「よい」の中でも意味がちょっと重いです。文句がひとかけらもないほど「なんて素晴らしいことか!」という意味です。
    Ekaratta(エーカラッタ)は一日(one day)です。
    そういうわけで、Bhaddekarattaを日本語に直訳すると「善き一日」となります。
    たとえば皆さん、「今日は何も悩むこと、苦しむことはなかった、よかった」と言える一日があったならば、それはよい一日といえるのではないでしょうか?    そんな日が、死ぬまで続けば、それはよい人生だったということになるでしょう。
    では、皆さんに質問します。どんな日であったなら、「今日一日、よい日だった」と思えますか?
    きっと、皆さんそれぞれの意見があるでしょう。
「久しぶりの仲間に会えて、昔話に花が咲いて、とっても楽しかった!」
「ずっと行きたかった大好きなグループのコンサートに行けて、素晴らしかった!」
「志望校に合格しました!    努力が報われました!」
    こうしたことがあれば、確かにうれしいでしょうね。
    あるいは、特殊詐欺グループの人が「いやあ、今日はとても一生懸命人を騙して、儲かりまくりましたよ」と喜んだり、漁師さんが「今日は稀に見るほどの大漁だった」と笑顔になる日もあるでしょう。しかし、それは騙された人や、一網打尽にされた魚にとってはこの上ない不幸な出来事です。いくら個人的には「よい日だった」と思えても、反面で不幸に陥っている存在からすると困るのです。
「日日是好日」はお釈迦様の言葉です。お釈迦様がおっしゃっている限り、それは真理です。つまり、ある人・生命にとっては良くて、ある人・生命にとっては悪いというのは成り立たないのです。つまり、私たちが個人で考える「今日一日よかった」とは別に、真理に適ったしっかりした生き方があるということです。その生き方をしていれば、微塵も文句が出ることなく、「今日一日よかった」と言える人生になるのです。
「いい日だった」と言える一日は、何気ない日常だけではありません。たとえば、最近は気象変動が激しくて強烈な台風が来て避難せざるを得なくなったり、大きな地震が起こって被災してしまったりすることもあります。2020年の東京オリンピックも1年延期になり、その原因となった新型コロナウイルスのパンデミック騒動は、世界中の人々の日常を一変させるほどの出来事でした。最近はロシアがウクライナに侵攻したことで、第三次世界大戦の恐怖に世界が怯えることになりました。しかし、もしもそうした非常事態に遭遇しても「ああ、今日一日よかった」と思えたならば、それに勝る平穏はないはずです。


■幸せな生き方、うまくいく人生を説く

    お釈迦様が「日日是好日」という短い偈で教えているのは、まさに幸せに生きるためのブッダの智慧なのです。ここで学ぶべきことは、お釈迦様が説かれた「悩みと縁のない生き方」の理論と実践です。「今日は何も悩むこと、苦しむことはなかった、よかった」と言える毎日を過ごすための生き方です。
    パーリ聖典には、ちょっとした癖というか傾向があって、同じ内容を扱った経典が何回も出てくる場合があるのです。キャラクターが変わったり、場所が変わったり、エピソードが変わったりはしますが、内容はまったく同じです。経典の解説は、現代では僧侶や学者が各々自由にやるようになっていますが、もともと遠い昔のブッダの時代から伝わってきた注釈の伝統があるのです。難しい経典について、お釈迦様自身が解説することもあるし、あるいは智慧の第一人者であるサーリプッタ尊者が解説を担当する場合もあります。私たちテーラワーダ仏教の僧侶は、そうした伝統的なガイドラインに沿って、現代の人々に仏教を解説しているのです。
    お釈迦様の時代には書籍もコンピュータもなかったので、教えはすべて暗記して伝えなくてはなりませんでした。教えを暗記することは、真理を後世に伝える上で必須の仕事だったのです。そんな中で、同じ内容がいろんな経典にわたって何度も出てくるということは、そこは特に大事なポイントで、必ず憶えなさい、必ず理解しなさいという意味が込められているのではないかと、私は勝手に思っています。
    因果法則に関する経典になると、3回、4回どころではありません。もう大量に、繰り返し繰り返し、出てきます。昔、ちょっとした論文を書く際に調べたら、正確な数は憶えていませんが200から300ぐらい、見つかりました。ありとあらゆる形式で、繰り返し因果法則について教えているのです。
    この「日日是好日」をテーマにした経典は、中部経典に4回も出てきます。お釈迦様の時代から大事にされてきた経典です。「大事なことだから憶えておきなさい」という意味合いで、4回も繰り返し言及されている偈なのです。

〔ph1〕20170605DDD_0114-s.jpg 225.27 KB

■心が落ち着く「日日是好日」偈

    まずお伝えしたいのは、「日日是好日」偈を憶えておくと精神的にかなり効き目があるということです。ひどく悩んだり、苦しんだり、ストレスが溜まったり、人生でさまざまなトラブルが起こったときに、この偈を頭の中でとなえてみると、さっと心が落ち着くのです。それにはパーリ語で理解しておく必要があります。日本語に翻訳すると、そのままでは意味がわからなくなりますし、なかなか美しい詩の形にはなりません。ですので、正しく意味を理解した上で、繰り返しパーリ語でとなえて、しっかり憶えておくことをお勧めします。

■「日日是好日」偈 Bhaddekaratta gāthā

Atītaṃ nānvāgameyya, nappaṭikaṅkhe anāgataṃ,
アティータン    ナーンワーガメイヤ        ナッパティカンケー    アナーガタン
過去を追いゆくことなく    また未来を願いゆくことなし

Yadatītaṃ pahīnaṃ taṃ, appattañ ca anāgataṃ.
ヤダティータン    パヒーナン    タン        アッパッタン    チャ    アナーガタン
過去はすでに過ぎ去りしもの    未来は未だ来ぬものゆえに

Paccuppannañca yo dhammaṃ, tattha tattha vipassati,
パッチュッパンナン    チャ    ヨー    ダンマン        タッタ    タッタ    ヴィパッサティ
現に存在している現象を    その場その場で観察し

Asaṃhīraṃ asaṅkuppaṃ, taṃ vidvā manubrūhaye.
アサンヒーラン    アサンクッパン        タン    ヴィドゥワー    マヌブルーハイェー
揺らぐことなく動じることなく    智者はそを修するがよい

Ajjeva kiccaṃ ātappaṃ, ko jaññā maraṇaṃ suve
アッジェーワ キッチャン アータッパン    コー ジャンニャー マラナン スヴェー
今日こそ努め励むべきなり    誰が明日の死を知ろう

Na hi no saṅgaraṃ tena, mahāsenena maccunā.
ナ    ヒ    ノー    サンガラン    テーナ        マハーセーネーナ    マッチュナー
されば死の大軍に    我ら煩(わずら)うことなし

Evaṃ vihāriṃ ātāpiṃ, ahorattam atanditaṃ
エーワン    ヴィハーリン    アーターピン    アホーラッタマタンディタン
昼夜怠ることなく    かように住み、励む

Taṃ ve bhaddekarattoti, santo ācikkhate munīti.
タン ヴェー バッデーカラットーティ    サントー アーチッカテー ムニーティ
こはまさに「日日是好日」と    寂静者なる牟尼(むに)は説く

中部経典(Majjhimanikāya)131    Bhaddekarattasuttaより抜粋


(つづく)


構成:佐藤哲朗(日本テーラワーダ仏教協会)
            川松佳緒里
写真:きいろろさとる
タイトル画像:インド 祇園精舎 アーナンダ菩提樹にて(撮影:編集部)

第2回    「日日是好日」偈お釈迦様の解説    ①過去に執着するなかれ−1