中村圭志(宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学・上智大学非常勤講師)
ジャンルを問わず多くの人の心に刺さる作品には、普遍的なテーマが横たわっているものです。宗教学者であり、鋭い文化批評でも知られる中村圭志先生は、2023年に公開された是枝裕和監督・坂元裕二脚本の映画『怪物』に着目。カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞したこの話題作の背後に「宗教学的な構造」を発見し、すっかりハマってしまったそうです。大学の講義で学生たちも驚いた独自の読み解きを、『WEBサンガジャパン』にて連載。全六章(各章5回連載)のうちの、いよいよ中盤、第三章がスタートです!
第三章 告白のダイナミックス ── 神と良心と禅問答[1/5]
これまで論じてきたことをまとめてみましょう。
『怪物』は、いかにも坂元裕二氏の脚本らしく、因果関係を精密に構築する論理的なところと、是枝裕和監督の名作映画でおなじみの、現代の神話とも言うべきのびやかでファンタスティックなところとを併せ持った映画なのでした。それらの二つがうまい具合に組み合わさることで、ドキュメンタリー風ミステリーとして観客を楽しませた末に、子供の同性愛をめぐる「認識の壁」について問題を提起するという芸当を見事になし遂げているのでした。
神話風に終わりながらも、現実の社会の問題を問うこの映画の本質を要約する言葉が、「世界は、生まれ変われるか」でした。問題は子供たちにではなく、子供たちを取り巻く大人たちにある。これは監督自身が脚本台本の第1ページに書き込んだ言葉です。
■本章のテーマは告白
イラスト:中村圭志
物語の最後に土砂崩れによる電車転覆のシーンがあります。湊と依里はここを生き延びただけでなく、性向の変容という意味で「生まれ変わる」ことなく未来に向かいます。その一方で、主人公の湊自身は、校長先生への告白を通じて精神的に「生まれ変わって」います。自己否定から自己肯定へ、消極的な生き方から積極的な生き方へと変わったのです。この映画が祝福感を伴って終わるのは、こうした覚醒の感覚があるからです。
本章でこだわってみたいのは、湊のこの告白のプロセスです。告白に至るまでの流れにも、この告白を聴いた校長先生の物言いにも、興味深い点がいろいろとあるのです。
■湊の魂の遍歴
イラスト・作図:中村圭志
告白シーンの読解を始める前に、まず、湊が一学期の間にどのような思いを味わったか、簡単に整理しておきましょう。図をご参照ください。
【依里との出逢い】小学5年生の湊は、男子の級友、依里を好きになるのですが、同時に《同性愛は「豚の脳」がもたらす病気である》という依里の父親の説を知ることにもなり、激しいジレンマを抱え込みます(①)。
【事態のエスカレーション】湊が母(早織)に「豚の脳」について言いかけて口をつぐみ、問い詰められると担任の名を出す(②③)ということが2回繰り返されます。とくに2回目のとき、湊は自分が「豚の脳」であることをひどく恐れていましたから、早織は担任による虐待を疑います。早織は学校に調査を求めるのですが、担任、同僚の教師たち、そして伏見校長の様子は極めておかしなものでした。結局、依里が湊に同調して担任による湊への虐待を証言したので(④)、保利は職を失います(⑤)。
湊が担任の名を出したのは、話を打ち切るための子供にありがちな手段にすぎませんでした。それが大変な事態を招いてしまった! 湊は苦悶します(⑥)。
【二重の告白】そしてある日、湊は生徒相談室のベランダで宙に向かって「ごめんなさい」と口にします(⑦)。それを伏見校長が聞きつけます。
湊は校長に、自分が保利先生に関して嘘をついたことを告白します。校長は「いっしょだ」と言い(⑧)、湊を問い詰めることもなく音楽室に招きます。
なんとなく安心できるものを感じた湊は、嘘をついた理由の説明として、自分の恋愛のことも告白します(⑨)。校長は独特の不思議な言い回しで湊のことを受け入れてくれました(⑩)。湊はがぜん元気になり、これまでと打って変わって積極的に振る舞うようになり、自宅で折檻を受けている依里の救出に向かうのでした(⑪)。
■宗教学的な4つの注目点
以上の展開は、まるで将棋の一手一手のように抜かりなくできています。
中でも注目されるのは、次の4点です。
【第1の注目点】まず興味深いのは、湊の抱えた葛藤の構造です。これは人間が追い詰められるときのパターンを尽くしていますので、苦境にある人々のケアや救いについて考える上で教えられるところの多いものです。
また、同性愛の禁忌はある種の道徳的圧力の形をとっていますが、それがかえって不道徳な事態を招いてしまうという皮肉も、大事な点です。宗教を代表とする保守的道徳の陥りやすい罠だからです。
【第2の注目点】次は、湊が自分のついた嘘の顛末をめぐり、ぽろりと「ごめんなさい」と口に出す瞬間のシーンです。湊は宙に向かいながら手元のコップを見つめており、神様や自分の心に対峙しているかにも見え、とても宗教的な絵柄となっています。
他方、ここは伏見校長が大きな役割を果たす一連の場面の入口でもあります。湊の心と校長の働きとの関係はどうなっているのか?――この点を軽く分析したあとで、そもそも宗教や文芸にとって告白とはどのようなものであるのかを考えてみたいと思います。
【第3の注目点】伏見校長は寡黙ですが、いったん口を開くと非常に独特なものの言い方をします。ここでは告白した湊にトロンボーンを吹けと奇妙なアドバイスをしているのでした。このあたりの展開はいわゆる禅問答を思わせます。中国から日本にかけての東アジア人の得意な、この詩的なロジックの面白みが、3つ目の注目点です。
【第4の注目点】最後の注目点は、伏見校長の説く幸せ論です。かなり風変わりな言い回しとなっており、いかにも意味深長です。これもまた禅問答みたいなものですが、その論理構造をはっきりさせておきたいですね。俗世の発想とは異なる、その意味で宗教的とも言える人生観が窺われるのですから。
トロンボーンと校長の幸せ論は、湊にするりと通じ、彼の心を解放し、それまで受け身だった態度を積極的なものへと変えました。湊は救われた……。
日本的とも、今風のスピリチュアリティともいえる、なかなか禅味のある展開です。
続くセクションはこれらの4つの注目点についての詳しい分析です。
なお、本章の最後のセクションでは、湊とは対照的なキャラである依里のケースを取り上げることにします。湊と違って、依里は告白のドラマとは無縁です。湊の告白シーンはたしかに作品の山場をなしていますが、それが話のすべてではない。湊と依里のコントラストもまた、『怪物』の重要なテーマの一つとなっているのです。
第二章 神話の中の聖域 湊と依里の〝銀河鉄道〟[5/5]
第三章 告白のダイナミックス ── 神と良心と禅問答[2/5]