〔ナビゲーター〕
前野隆司(慶應義塾大学)
安藤礼二(多摩美術大学)
〔ゲスト〕
井上広法(栃木県光琳寺)
大河内大博(大阪府願生寺)
慶應義塾大学の前野隆司先生(幸福学研究家)と多摩美術大学の安藤礼二先生(文芸評論家)が案内人となり、各宗派の若手のお坊さんをお呼びして、それぞれの宗派の歴史やそれぞれのお坊さんの考え方をざっくばらんかつカジュアルにお聞きする企画、「お坊さん、教えて!」の連載第4回は、浄土宗の井上広法さん(栃木県光琳寺)と大河内大博さん(大阪府願生寺)をお迎えしてお送りします。
(6)破戒と無戒
■悟った聖人と愚痴にかえった念仏者は似ている
安藤 「聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかえりて極楽にうまるとしるべし」と法然上人は言っています。つまり自分が優れたところに行くのではなくて、自分の愚かさに帰ることによって極楽に通じるのだと。動物を殺してしまったり、自分の身体を売ったりするような人たちも、逆にそういった人たちだからこそ浄土門の修行は始まる。念仏を唱えることが救いに通じる。ここから日本的霊性が生まれた、本当の意味で仏教が大地に降りてきたのだと大拙は言っていて、なかなか良いなと思いました。
鈴木大拙というと禅のイメージで世間一般では捉えられがちですが、大拙は法然から日本的霊性が始まるということをとても力強く『日本的霊性』の中で宣言しています。
お二人が先ほど自分自身の心を知ると同時に社会に法を広めていくことも大事なんだということを仰っていたと思うのですけど、それが法然上人の生き方と重なっているようにも感じられました。
このあたりに関して何かお考えになっていることがありましたら、ぜひ率直なところをお聞かせいただきたいです。
井上 佐々木閑先生という花園大学の仏教学の先生が、「聖道門を極めて悟りを開いた人のあり方と、愚痴にかえって浄土門を進めていった人のこの世でのあり方は非常に似通っている」と言われています。悟りを開いた聖者の姿と、愚痴にかえって念仏者になって生き切った方の姿が非常に似ていると。
これはとても心強いことだと思うのですよね。妙好人という人たちのあり方を、いま一度もう一度、私たちは研究しなくてはいけないとも思います。
先ほどの凡夫と仏というものは一番遠いと申しましたが、紙をクルッと丸めてみれば、端と端は意外と近い。同じように、我々凡夫も南無阿弥陀仏と唱えれば遠くの仏様とつながれる。この世と浄土の橋渡しになるものがお念仏ではないかと思います。聖道の門を極めた人と愚痴にかえった念仏者のあり方が似てくるのも合点がいく気がします。
霊鷲山で瞑想する井上広法さん(写真提供=井上広法)
■あくまでも実存的だった法然上人
大河内 浄土宗的僻みも少し入っているのですが、文化人などに聞くと、法然さんより親鸞さんのほうを好む方が多いのですよね。皆さん親鸞さんの人間味のある破天荒な人生観、突き抜けた感じに魅力を感じられていて。
それに比べて法然さんはどこか扱いづらいところがある。「我々凡夫は戒律を一つも守れないのだ」と言いつつ、ご本人は生涯戒律を守り抜いたいわゆる清僧(せいそう)でしたし、「三学非器」と言いつつ、ご本人は比叡山でトップクラスの学識があって、そのまま行けば天台宗のトップも約束されていたくらい、抜群の能力のある方でした。ある意味スーパーマン的な存在であられて、非常に尊い、眩しい方であったように思います。
一方で法然さんは実存的な面もあり、実際の私たちの有り様にストレートに向き合っていました。
大河内大博さん
比叡山には僧兵という人を殺すような僧侶がいたり、戒律を守っていないけれども偉いと言われているお坊さんたちもいて、彼らの姿も目の当たりにしていたことでしょう。また、ご本人は漢文の素養があり難しい経典も理解できるけれども、町民たちは文字が読めないが故にいつまでたっても悟りを開けないのだろうか、ある日突然殺されたり、飢饉で死んだりするような世界の中で、皆が救わる仏教は何なのだろうか、と突き詰めたときに、自分も衆生も救われ、また過去に亡くなった自分の両親も救われるものとして、43歳のときに出逢われた念仏の教えに行き着いたのだと思います。
お念仏だけでいいと言いつつ、法然上人ご自身は生涯戒律を守り抜かれ、非常に実存的でもあった。そういうところが魅力となって法然上人のお言葉は多くの方に伝わったのだろうと思います。
■浄土宗とそれまでの宗派の違い
前野 これまでの3回で真言宗、天台宗、日蓮宗とお話を聞いてきました。真言宗は「大日如来が宇宙の根源で、みんな大日如来なのだからそれを思い出せばみんな悟れるのだ」と仰っていたので、「あ、意外と簡単にみんな悟れるんだ。意外と難しくないんだ」という印象を受けました。
みんなの幸せを願う一乗思想や、法華経の「誰もが平等に成仏できる」という思想も、非常に優しく「誰でも大丈夫だよ」と仰っていたので、法然さんが「念仏だけでみんな救われるんだよ」というのと似ているように感じました。
それらと浄土宗が違うポイントとしては、先ほどの議論でいう自力と他力という点になるのでしょうか? 真言宗、天台宗、日蓮宗の場合は「みんな大丈夫だよ」と言うけれども、そのためには本人が頑張らないといけない。しかし浄土宗の場合は「駄目なやつでも念仏で悟れるよ。むしろ駄目なやつのほうが悟れるんだよ」というところに違いがあるのか。
素人である私から見ると「みんな救われるんだよ」と言っているところに日本の大乗仏教の共通点があるのかなと思ったんですけど、大雑把すぎますかね。
井上 出家者と非出家者を分けて考えるとわかりやすいのではないかと思います。
大雑把に言うと、真言宗や天台宗の場合は、それを実践する求道者がいることが大事で、そのことによって救われていくという考え方です。
一方、浄土宗や浄土教の場合は、別にお坊さんである必要はありません。法然上人がお唱えするお念仏の価値も、文字の読めない方が心をこめてお唱えするお念仏の価値もまったく同じ。普通に考えたら法然上人のお念仏のほうが素晴らしいように思いそうですが、その差はないと法然上人は仰っています。
お坊さんであるかどうかに関係なくすべては南無阿弥陀仏に帰着していく浄土宗に対して、真言や天台はやはり実践が難しい。法然上人は三人の天皇に授戒するくらい天台の教えも極められていましたが、自分自身は三学の器ではないと言って、衆生も含めすべてが救われていく道は仏の要請であるお念仏しかないという結論に至ったわけです。
大河内 法然上人の言葉に「破戒と無戒は違う」というものがあります。「お念仏だけでいいなら戒律はいらないじゃないか。無戒でよいではないか」と誤解しがちなのですが、まず戒を授かることには功徳がある。それが大前提としてあります。
しかし戒を授かって、私たちがそれを守れるかというと、たった一つ嘘をつかないという戒さえも守れません。嘘をついたり、時には話を盛ったり、そんな気持ちもないのに卑下したりしてしまいます。
法然上人は、「お念仏を続けることが大事であり、それはただ単に続けるということではなくお念仏を続けていく中で今の自分を見つめていく作業を繰り返していくことが大事である。それがこの世で私たちが生きていく上での指針になっていくのだ」と仰いました。
自分を見つめてみれば、もしかしたら昨日の私より今日の私は嘘をつかないでいられたかもしれない。誰かのために生きられたかもしれない。でも次の日は誰かを蹴落としてしまう自分に出会うかもしれない。その繰り返しの中で戒を授かっていることの意味が浮かび上がってくるわけです。
ですから私や広法さんにしても、たとえ守れなくても戒を授かっていることには意味があるのです。
■浄土宗に地獄はないのか?
──どんな人でも南無阿弥陀仏と唱えたら必ず極楽浄土に行けるならば、行いが悪い人でも地獄に落ちるということはないのでしょうか。行いが良ければ極楽浄土に行けて、悪いと地獄に落ちるというイメージが子どもの頃からあるのですが。
井上 悪い行いをしようが何をしようが、むしろそういう悪い行いをせざるを得なかったような人たちや、やりたくなくても罪を犯さざるを得なかった人たち、あるいは経済的な事情によって自分の体を売って生計を立てなくてはいけない遊女の方たち、いろんな社会の歪みの中で苦しみにもがいている人たちも念仏一つで救われていくのだとお伝えなさったのが法然上人です。
ただそういう教えであったために、その後「ということは、どんなに悪いことをやっていいんじゃない?」と考える層が出てきてしまいます。真宗の言葉を借りると「本願誇り(ほんがんぼこり)」です。法然上人はそういう態度を固く戒められましたが、「悪いことして盛り上がって行こうぜ、俺たち念仏唱えりゃ全部チャラだぜ」といったようなことを考える人たちが出てきたのは確かです。もしかするとそういった念仏者の退廃を見て、日蓮上人や他の方々が、念仏じゃだめだと言うような視座をお持ちになられたのではないかと思います。
(写真提供=井上広法)
大河内 法然さんがそれまでの宗教者と大きく違うのは、阿弥陀さんという仏さんを「人格仏」として位置付けたことです。それは真言宗の大日如来などとはまた違った観念で、法然さんは「私とあなた」という関係性をしっかりイメージできる仏として阿弥陀さんを位置付けました。ただ南無阿弥陀仏と唱えるのではなく、私たちがお念仏を唱えたときには、それを聞いている相手がいるようにしたのです。
それによって、「あなたの念仏は、ちゃんと定まった念仏か」と阿弥陀さんに問いかけられることになり、その日の自分が照らされて自分の有り様が浮かび上がってくるものとなりました。
悔い改めながら生きるというのが、やはり仏教の基本です。人格を持った阿弥陀さんの存在は、私自身も非常に好きなところです。3人の子どもを持つ親ならばどの子もみんな可愛いけれども、やはりその中でも良い子が大事だと思うように、仏さんも悪いことをする人も含めてみんな好いてくれるけれども、やっぱりいいことをする子どものほうが仏さんは大好きだからいい子になろうね、というようなことも法然上人は仰っています。
(つづく)
2021年慶應SDMヒューマンラボ主催オンライン公開講座シリーズ「お坊さん、教えて!」より
2021年7月26日 オンラインで開催
構成:中田亜希
(5)絶対他力
(7)未来のお寺を考える