〔ナビゲーター〕

前野隆司(慶應義塾大学)
安藤礼二(多摩美術大学)

〔ゲスト〕
大場唯央(静岡県大慶寺)
佐々木教道(千葉県妙海寺)



慶應義塾大学の前野隆司先生(幸福学研究家)と多摩美術大学の安藤礼二先生(文芸評論家)が案内人となり、各宗派の若手のお坊さんをお呼びして、それぞれの宗派の歴史やそれぞれのお坊さんの考え方をざっくばらんかつカジュアルにお聞きする企画、「お坊さん、教えて!」の連載第3回は、日蓮宗の大場唯央(静岡県大慶寺)さんと佐々木教道(千葉県妙海寺)さんをお迎えしてお送りします。


(5)仏教と一神教は何が違うのか


■仏教は「如是我聞」から始まる

安藤    日蓮の教えは出家だけではなく、在家の運動としても広がっていきましたよね。そういう意味で日蓮上人の教えというのはすごく裾野が広いと思うのですけども、お寺の日蓮の教えと在家の日蓮の教えは同じなのでしょうか?    違うのでしょうか?

DSC_6444-s.jpg 127.61 KB
安藤礼二先生
(撮影:横関一浩)
大場    僕が思うに、在家仏教の広がりというのはキリスト教の影響が大きいのではないかと思います。簡単にいうと、仏教を一神教のように扱うと、在家の方たちの「日蓮さんが絶対だ」という捉え方になっていくと思うんです。
    でも本来、日蓮宗の中では、お釈迦様が仏様であって、日蓮上人は法華経を広めてくれた方という位置付けです。仏教って「如是我聞(にょぜがもん)」からお経が始まるんですね。「私はお釈迦様の教えをこう聞いたよ」と。
    でも一神教だと「神が言った」なんですよ。一神教では、神の言葉は絶対ですけど、仏教は「私はこう聞いた」という一人ひとりが主人公なので一人ひとりに教えがあっていいんです。
    法華経を一神教的に理解してしまうと、法華経が絶対だ、日蓮上人が言ったことが絶対だ、ということになっていくんですよね。そもそも仏教というのはどういう教えなのかという基本を理解した上で法華経を読むのと、そうでないのとでは違うんじゃないかなと思います。南無妙法蓮華経という言葉は一緒だけれども、在家の方々と僕らのあり方が違うというのは大きいのではないかなと思います。
    付け加えると、僕は一神教が悪いと言っているわけではなくて、その土地に即した宗教があると思うんです。
    たとえば自然が猛威を奮っていような過酷な環境のところなんかであれば、人々が結束するために一神教のような宗教でコミュニティを強くして自然を克服していくというようなあり方が適しているのだろうと思います。そもそも仏教と一神教は考え方が違うというところをご理解いただければと思います。

佐々木    仏教の対機説法というのが仏教を複雑にしている部分でもあり、仏教の魅力的な部分でもあると思います。
    もう一つ、仏教と一神教で大きく異なるのは、仏教は仏になることを目指す教えであるのに対して、一神教では自分が神様になるというイメージはまったくないという点ですね。自分も仏になれる可能性がある。なれる可能性があるならば、もっともっと人生において研鑽しなくてはいけないと思える。深みがあるんです。

安藤    貴重なお話をありがとうございます。気になっていたことを率直に聞いてしまいまして、本当に申し訳ございません(笑)。

■仏教カレー説

大場    カレーなんですよ。仏教はカレーと同じなんです。
NKN_1027-s.jpg 255.59 KB
笑顔が魅力的な大場唯央さん
(写真提供=大場唯央)
佐々木    その心は。

大場    カレーって世界各地にあるじゃないですか。インドのカレー、スリランカのカレー、タイのカレー、日本のカレーも独自の発展をしていますけど、どれもカレーなんですよ。仏教も同じで、もともとのインドの仏教、東南アジアでいま栄えている仏教、今の日本の仏教ってそれぞれ違うんですよね。でも一つの「仏教」という概念で理解されている。形は多様なんだけど、仏教は仏教なんです。
    日本のカレーはカレーじゃないとは言われないし、インドのカレーじゃないとカレーとして許されないというわけでもないじゃないですか。

佐々木    そういう意味でも、この日本のこの地域で愛される仏教のあり方を作っていきたいと思いますね。

安藤    ご当地カレーですね。

前野    一神教は作り方をちゃんと守って同じように作るマクドナルドのハンバーガーみたいな感じですか?

大場    レシピがあってそれを忠実に守るみたいな感じですね。ちなみにカレーの比喩は僕が発祥ではなくて、確か松山大耕(まつやまだいこう)さんが最初に言われていたたとえです。

■南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経

前野    僕は子どもの頃から、南無妙法蓮華経も南無阿弥陀仏もどっちも呪文みたいなものだと思っていたのですけど、全然意味は違うのでしょうか?
YOK_5918-s.jpg 114.94 KB
前野隆司先生
(撮影=横関一浩)
佐々木    南無妙法蓮華経を唱えていることで、仏になるときまでそのご縁を保ち続けることを題目受持(だいもくじゅじ)といいます。妙法蓮華経という教えは難しくてなかなかわかりづらいけれども、受持しないで縁を切ってしまうと目標がわからなくなってしまいます。ですから、僕らが大事にするのは法華経なんだということを意識して持ち続けるということがとても大切です。

大場    法華経の功徳を南無妙法蓮華経という言葉で包んで、それを受持するというのは餃子と一緒です。南無妙法蓮華経という言葉が皮で、中身が法華経。
    日蓮上人は、南無妙法蓮華経を身口意で唱えなさいと仰っています。口でお題目をただ唱えればいいわけではなくて、今でもお釈迦様が法を説いていて、お釈迦様がいつも見ている、そして誰もが成仏するのだというお題目の心をちゃんと受け止める。そして身体で、活動として表していかなければいけない。僕のやっているまちづくりの活動は、活動としての南無妙法蓮華経のつもりだし、お坊さんが被災地に行って活動するのも行いとしての南無妙法蓮華経だと思います。
    仏教は基本的に人に依らず法に依れというのが大原則なので、南無釈迦牟尼仏じゃなくて、南無妙法蓮華経、真理に依れ、教えに依れということになります。
NKN_0804-s.jpg 443.31 KB
(写真提供=大場唯央)
(つづく)

2021年慶應SDMヒューマンラボ主催オンライン公開講座シリーズ「お坊さん、教えて!」より
2021年6月21日    オンラインで開催
構成:中田亜希

(4)今ここで努力すること
(6)平等思想が法華経の要