〔ナビゲーター〕

前野隆司(慶應義塾大学)
安藤礼二(多摩美術大学)

〔ゲスト〕
神崎修生(福岡県信行寺)
西脇唯真(愛知県普元寺)



慶應義塾大学の前野隆司先生(幸福学研究家)と多摩美術大学の安藤礼二先生(文芸評論家)が案内人となり、各宗派の若手のお坊さんをお呼びして、それぞれの宗派の歴史やそれぞれのお坊さんの考え方をざっくばらんかつカジュアルにお聞きする企画、「お坊さん、教えて!」の連載第5回は、浄土真宗の神崎修生さん(福岡県信行寺)と西脇唯真(愛知県普元寺)さんをお迎えしてお送りします。


(6)未来の生き方の鍵になる大いなるものの視点


■委ねる仏教と律する仏教

前野    鈴木大拙は禅宗の人として知られているけれども、実は禅宗と浄土真宗と両方に親和性があったという話がありますよね。
    僕の浅い理解では、江戸時代の武士には禅宗が結構広まっていた。なぜなら武士は自分で自分を律することによって探求する仏教が向いていたから。一方で平民、平民という言い方も間違いかもしれませんけど、平民は、「南無阿弥陀仏」と身を委ねる感じが向いていた。そういう階級だったというと言い過ぎかもしれませんが、実際、禅宗と浄土真宗が広まった層は違いますよね。
    そういう歴史的背景もあるので、浄土真宗は委ねる仏教、禅宗は律する仏教だと思っていたのですが、鈴木大拙が両方にまたがっているというのはどういう感じなのですか?

安藤    前野先生とまったく同じように、大拙も「禅は修行という論理的なもので悟りを開く、論理という智慧の宗教なのだ」と言っています。ただ宗教は論理だけではなく、人と人との付き合い、もしくは人と超越者との付き合いという情の側面もあって、それはまさに念仏を称えることによって身近に迫るものなのだとも言っています。
    日本的霊性には二つの柱があるのだと大拙は言います。一つが禅でもう一つが浄土の教えなのだ、と。宗教が大地に降りてきたのはおそらく鎌倉時代で、法然が現れ親鸞が現れ、栄西と道元が現れ、仏教における論理的な側面と情的な側面が完全に民衆に受肉された。それが大拙の理解です。


■家の宗教と個人の宗教

前野    過去生でブッダに会った気がしない人は浄土真宗を学べばいいし、もともと浄土真宗だけれども学んでいるうちに、ブッダの種が分かってきた気がする人は他に宗派に移ればいいのでしょうけど、そうはできない世の中になっているじゃないですか。このような場合にはどうするのがよいのでしょうかね。

神崎    家の宗教と個人の宗教は分けて考えてもいいのかなと思います。家の宗教というのは場所に依存する宗教です。世界の90%以上の人の宗教は生まれた場所に依存していると言われています。中東に生まれたら中東で行われている宗教に、ローマに生まれればそちらのほうの宗教になるわけです。
    ですから家の宗教があっても、個人で大切にするものを選んでいいのではないかと思いますし、実際一部の方はそのようにしていらっしゃると思います。

信行寺外観-s.jpg 408.24 KB
神崎さんが勤められている信行寺(写真提供=神崎修生)
前野    なるほど。うちは家が浄土真宗ですけど、「お坊さん、教えて!」で他宗派についていろいろ学ぶうちに、それぞれの宗派の違いと良さがわかってきました。
    家では代々続く宗派を学ぶけれども、別の宗派の考え方もなるほどという理解をする。そういうあり方は豊かであるような気がしますね。

神崎    今は情報化社会でいろいろな情報にアクセスできますので、仏教を「生きる智慧」として学ぶのでもよいと思いますね。救われていくという方向性だけではなく、「よりよく生きる」とか、そういう方向性で仏教を見ていくのも大事な視点だと思います。


■生かされているという感覚

安藤    阿弥陀仏という人間社会を超えた力によって生かされているという思考はこれから益々大事になってくるのではないかと思います。人間が人間を支配したり、人間が自然を制圧したりするような思考を根本から変えていくときに、今日お話していただいたような他力──自力で生きているのではなく何かによって生かされているという感覚──が必要になってくるのではないか、と。戦争もパンデミックも、人間が人間のことを考えているだけでは絶対に解決できなくて、何か巨大なものによって生かされているという感覚を甦らせないと根本から解決できないのではないかと思います。

神崎    阿弥陀仏とか大いなる存在と言われると、急に自分には関係のないことのように思えるでしょうし、過去生というのも今の現代社会においてはなかなか理解しづらいと思います。ですから、親鸞さんを宗祖ではなく一人の思想家として、何をどのように考えた人だったのかと見るとよいのではないかと思います。
「善悪について、自分はまったくわからない」、親鸞さんはそこまで言い切りました。常に煩悩があって、常に自分中心の思考で物事を見てしまう。だから自分に善悪なんてわかるわけがない。でも阿弥陀様ならわかる。そういう大いなるものの視点を大事にされていたのです。
    人間中心となった近代以降、戦争や地球環境問題などが大問題となっています。人間中心主義的なあり方で本当にいいのか。自分が良ければいい、自分たちだけが良ければいいという近視眼的なありかたで本当にいいのか。そこを転換していくときに、大いなるものの視点が一つポイントになってくるのではないかと、私も非常に思います。

西脇    受験勉強をしていたとき、「成績がいいのって運だよな」と友達がつぶやいていたのを聞いて、「そうじゃないよ、努力だよ」と思ったのですが、浄土真宗を学ぶようになって、自分がやってきたことの裏側にあるものの存在に気づけるようになりました。自分の力で生きているだけではなく、大きなものに生かされていることに気づけるようになったように思います。すべてが運であるとまでは思いませんけど。
2022_02_11会話風景-s.jpg 219.05 KB
お寺に来られた方と語り合う西脇さん(写真提供=西脇唯真)
安藤    前野先生はビジネスの世界にも精通していらっしゃいますが、自己評価型といいましょうか、自分の力だけで評価される会社ってギスギスしてくるじゃないですか。絶対に幸福になれないですよね。自己評価は絶対になくなりませんが、自己評価だけの社会は今後絶対に成り立っていかず、何か自分を超えた力によって物事が動いていくという感覚がないと益々難しくなっていくのではないかと思います。
    おそらく大乗仏教にはそうした感覚がまだ生きていて、いまもう一度そうした感覚を取り戻す必要があるのではないかと思います。自分一人で生きているのではなく、何かによって生かされている。自分はたった一人の人間で、他の人間と全然差別がなくて、阿弥陀という巨大な力によって生かされている。親鸞聖人が提示したそのような世界観がいままさに必要だと思うのです。西脇さんが受験勉強の話をされましたが、努力だけが報われるのだったら、どんどん他人を蹴落としていくような社会になっていきますよね。そうではなくて、巡り合わせとか運とか、自分を超えた何かの働きによって生かされていると考えたほうが人間関係は良くなると思いますし、自分の思い込みも破壊されて生きやすくなるのではないかという気がします。


■他力について

安藤    他力ということはどういうことなのか。そもそも本願というのはどういうものなのかについてお聞かせいただけますか?

神崎    他力本願というと、一般的には人まかせという感じであまりいいニュアンスでは使われないと思います。
    浄土真宗は決して努力を否定するものではありません。日常の努力とさとりに至るための行(行為)を分けて考えていまして、まず日常的な努力については必要であると考えています。しかし、さとりに関しては自分の力で何かしてもなかなかさとりにつながらない。だから阿弥陀様の救いにおまかせしていく、それが他力本願のベースになる考え方です。
    他力の「他」は他人の「他」ではなくて阿弥陀仏のことで、「他力」はすなわち「阿弥陀仏の力」。本願というのは「あなたを救いますよ」という阿弥陀様の根本の願いを表しています。つまり他力本願とは「阿弥陀様の救いのはたらき(力)と、救おうという願い」のことであり、それにおまかせしていくことを表す言葉です。
    自力(さとりにつながるような行を自分の力で行っていくこと)ではさとりに至れなかった親鸞さんは、他力におまかせしていかれたのです。

(つづく)


2021年慶應SDMヒューマンラボ主催オンライン公開講座シリーズ「お坊さん、教えて!」より
2021年8月30日    オンラインで開催
構成:中田亜希


(5)さとりへのプロセス
(7)自他一如の境地を目指して