島薗進(東京大学名誉教授)
ジョナサン・ワッツ(INEB理事)

日本における仏教と社会の関係、そして「エンゲージド・ブッディズム」とは何か。そもそもの定義や具体的な出来事、歴史を紐解いていただきながら全体像を知り輪郭を描き、その意義と現代的な課題を、エンゲージド・ブッディズムに詳しいお二人に伺いました。全8回の第2回。


第2回    エンゲージド・ブッディズムのルーツをたどる


●日本の近代から現代にかけての流れ

ワッツ    今回、編集部からの問題設定に「〈エンゲージド・ブッディズム〉とわざわざ言うけれど、そもそも仏教は社会にコミットするものではないのか」とありました。そのことを考えるとき、大乗仏教とテーラワーダ仏教の区別ではなくて、東アジアと東南アジアと南アジアの区別がポイントになるかと思います。
    大切な点は、南アジアと東南アジアの仏教者は、エンゲージド・ブッディズムの歴史のなかで、植民地時代には市民と一緒に闘い、運動したという点です。暴力ではない形で協力しました。そういう普通の人と仏教者の共闘は、戦後では当たり前になりました。この地域の国々では保守系の団体もあるけど、エンゲージド・ブッディズムの人々はさまざまな市民の立場で、民主化運動などの活動をしています。特に戦後1950~60年代は東南アジアと南アジアはエンゲージド・ブッディズムがすごく流行りました。アリヤラトネ、アンベードカル、プッタタート、スラック・シワラック、ティク・ナット・ハンといった人々が活躍しました。では、そのとき日本はどうだったでしょう。同じ戦後間もないこの時期、ANPO(安保)と呼ばれる民衆平和運動が起こりましたが、その中で市民団体や市民グループと協力している仏教団体はほとんどありませんでした。しかしその数少ないグループのうちのひとつが日本山妙法寺です。日本山妙法寺は1950年代に核兵器廃絶を求めて市民平和運動に参加していますね。戦後の南アジアや東南アジアと日本の根本的な違いは、それらの国々のエンゲージド・ブッディズムグループは、植民地主義との闘いの中から生まれたということです。対照的に、日本の仏教は日本の植民地主義を支持することに巻き込まれたため、戦後日本の民主主義のために戦う庶民の側に立つ根拠がほとんどなかったのです。

島薗    藤井日達(にったつ、1885~1985)が興した日本山妙法寺は、戦時中はむしろ国家主義に近かった。戦争に積極的に協力していた仏教は、はたしてエンゲージド・ブッディズムなのか?    という問題がある。